蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7910121347 | M11/マ/ | 図書室 | | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000113230 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
著者名 |
グスタフ・マーラー/作曲
|
著者名ヨミ |
マーラー グスタフ |
出版者 |
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
2枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
M11
|
分類記号 |
M11
|
書名 |
マーラー:交響曲 第2番 「復活」/金 聖響(指揮)、神奈川フィルハーモニー管弦楽団 |
書名ヨミ |
コウキョウキョク ダイ ニ バン フッカツ |
内容紹介 |
交響曲 第2番 ハ短調 「復活」
グスタフ・マーラー/作曲、金 聖響/指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団/演、澤畑 恵美/ソプラノ、竹本 節子/メゾ・ソプラノ、神奈川フィル合唱団/合唱、近藤 政伸/合唱団音楽監督
|
(他の紹介)内容紹介 |
その昔、仏教国ビルマに移住したイスラム教徒の一群は、やがてロヒンギャと呼ばれますが、国籍が与えられず、いまもミャンマー軍の迫害によって、難民になる悲劇をくり返しています。アジアの民・ロヒンギャの人びとの悲劇は、私たちにさまざまな問題を投げかけています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ロヒンギャ難民キャンプの子どもたち 第2章 「ロヒンギャ」ってどんな人たち? 第3章 ロヒンギャ難民の抵抗組織の誕生 第4章 難民キャンプってどんなところ? 第5章 ホストコミュニティで起こっていること 第6章 進まないロヒンギャ難民の帰還 第7章 私たちにできること |
(他の紹介)著者紹介 |
小峯 茂嗣 NPO法人インターバンド代表理事。1994年、ジェノサイド後のルワンダで国民和解支援プロジェクトや、アジア諸国の民主化支援のため国際選挙監視活動、紛争経験国のファクト・ファインディング(実態調査)に、NGOとしてかかわる。また大学教員として、紛争地域や平和構築の調査研究とともに、ルワンダ、バングラデシュ、タイ、東ティモール、韓国の南北軍事境界線付近といった、開発途上国や紛争経験国での海外実習プログラムを多数企画。これらのプログラムに参加した数多くの卒業生が、国連機関、開発援助機関、国際協力NGO、多国籍企業、国際報道などの分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 交響曲 第2番 ハ短調 「復活」
-
グスタフ・マーラー/作曲 金 聖響/指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団/演 澤畑 恵美/ソプラノ 竹本 節子/メゾ・ソプラノ
前のページへ