山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

酷道 南日本編    

著者名 松波 成行/監修・出演   大石 久和/ゲスト出演
出版者 アルバトロス
出版年月 2009


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140335225DV685/コ/2階図書室206視DVD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 元
2013
183.08 183.08
経典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000019186
書誌種別 視聴覚DVD
著者名 松波 成行/監修・出演
著者名ヨミ マツナミ シゲユキ
出版者 アルバトロス
出版年月 2009
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 685.21
分類記号 685.21
書名 酷道 南日本編    
書名ヨミ コクドウ 
副書名 南日本編
副書名ヨミ ミナミニホンヘン
内容紹介 1.国道265号 九州縦貫酷道 (宮崎県小林市~熊本県阿蘇市)   2.国道324号 海上酷道 (長野県長野市~熊本県宇城市)   3.国道490号 自治体公認酷道 (山口県宇都市~山口県萩市)   4.国道488号 断崖絶壁酷道 (島根県益田市~広島県廿日市市)  

(他の紹介)内容紹介 相応部(サンユッタ・ニカーヤ)から、第4集「六処についての集(六処篇)」全10篇を収録。パーリ語原典を親しみやすい訳文で綴る珠玉の全集。
(他の紹介)目次 第1篇 六処についての集成
第2篇 感受についての諸小経典の集成
第3篇 女についての諸小経典の集成
第4篇 ジャンブカーダカについての諸小経典の集成
第5篇 サーマンダカについての諸小経典の集成
第6篇 モッガラーナについての諸小経典の集成
第7篇 チッタについての諸小経典の集成
第8篇 村長についての集成
第9篇 無為についての集成
第10篇 無記についての集成
(他の紹介)著者紹介 前田 專學
 1931年愛知県生まれ。1961年ペンシルベニア大学大学院東洋学科修了(Ph.D.)。1973年文学博士(東京大学)。東京大学名誉教授。公益財団法人中村元東方研究所理事長・東方学院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 育郎
 1961年三重県生まれ。駒沢大学大学院人文科学研究科博士課程修了。プーナ大学大学院留学(Ph.D.)。現在、(公財)中村元東方研究所研究員、東方学院講師、愛知学院大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新田 智通
 1971年石川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、大谷大学文学部仏教学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
入山 淳子
 神奈川県生まれ。1995年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 務
 1953年北海道生まれ。1982年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東方学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 国道265号 九州縦貫酷道 (宮崎県小林市~熊本県阿蘇市)
2 国道324号 海上酷道 (長野県長野市~熊本県宇城市)
3 国道490号 自治体公認酷道 (山口県宇都市~山口県萩市)
4 国道488号 断崖絶壁酷道 (島根県益田市~広島県廿日市市)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。