蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
南区民 | 購入予定 | 708.7/ハウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001978247 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
犬の博物館 |
| 書名ヨミ |
イヌ ノ ハクブツカン |
| 著者名 |
ジェシカ・パウンドストーン/[編]著
|
| 著者名ヨミ |
ジェシカ パウンドストーン |
| 著者名 |
西山 志緒/訳 |
| 著者名ヨミ |
ニシヤマ シオ |
| 出版者 |
エクスナレッジ
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
220p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
708.7
|
| 分類記号 |
708.7
|
| ISBN |
4-7678-3480-1 |
| 内容紹介 |
古代エジプトのおもちゃから日本の根付、イヌイットの工芸品、エミール・ガレによる陶器のブルドッグ、レンブラントやモネなど巨匠の作品まで。世界中の博物館・美術館から集めた、犬をモチーフにした作品を収録する。 |
| 著者紹介 |
アーティスト、デザイナー、作家。 |
| 件名 |
美術-図集、動物(美術上)、いぬ(犬) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1819年12月、パリのオード社より刊行された『花々の言葉』は瞬く間に評判となった。語り手である「わたし」のエピソードを交えつつ、季節ごとに花言葉とその由来、博物学、神話、文学、植物学の知識が優美な筆致で語られる。巻末に付された「花言葉辞典」により、メッセージや詩句をあらわすための花植物を逆引きできる。15枚の繊細な植物画が、書物を可憐にいろどっている。19世紀フランスにおける花言葉ブームの最大の人気作品として版を重ね、ヨーロッパ諸国やアメリカに広く翻訳出版された。ベストセラーでありながら、著者とされるシャルロット・ド・ラトゥール夫人の正体は長年知られることがなかった。日本語版「訳者解説」では、花言葉流行当時のフランスの歴史文化状況に触れるとともに、『花々の言葉』成立にかかわる忘却されたひとびとの生涯を2世紀越しに露わにする。 |
| (他の紹介)目次 |
花々の言葉 春 夏 秋 冬 花言葉辞典 それぞれの由来を添えて |
| (他の紹介)著者紹介 |
シャルロット・ド・ラトゥール夫人 1819年に刊行され、フランスにおける花言葉ならびに花言葉本ブームの最大の人気作品となった『花々の言葉』(Le langage des fleurs)の著者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 京子 東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。専攻は20世紀フランス文学。現在、早稲田大学ほか講師。主な訳書に、ベルナール=アンリ・レヴィ『サルトルの世紀』(共訳、藤原書店、第41回日本翻訳出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ