蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112937339 | 323/SE27/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0112946488 | 323.4/SE27/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000321990 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
国民の憲法 岩波新書 107 |
| 書名ヨミ |
コクミン ノ ケンポウ |
| 著者名 |
関口 泰/著
|
| 著者名ヨミ |
セキグチ タイ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1952 |
| ページ数 |
0179 |
| 大きさ |
18 |
| 分類記号 |
323
|
| 分類記号 |
323
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本では一九九〇年代にいったん注目を集めた男性学が、近年再び盛り上がりを見せている。家父長制による男性優位の社会構造を明らかにするフェミニズムに対し、その理解が進む一方で、アンチフェミニズム的な声も目立つ。また一枚岩的に男性を「強者」として把握できない実像もある。加害と疎外のねじれの中で、男たちはどう生きていけばいいのか。本書は、批評家、研究者、実践者など四人が集まり、それぞれの視点から男性学の「名著」を持ち寄り内容を紹介・解説した後、存分に語り合った。多様で魅力的な男性学の世界にようこそ。 |
| (他の紹介)目次 |
男性学とは何か 第一部 名著で読み解く男性学(ギーザ『ボーイズ』[発表・天野諭] セジウィック『男同士の絆』[発表・西井開] 彦坂諦『男性神話』[発表・杉田俊介] コンネル『マスキュリニティーズ』[発表・川口遼]) 第二部 対話編 今、男性について何を語るべきか(「雑問題」―部活の「しごき」をどう捉えるか 身体接触に伴う複雑な感情 男性保育士は性犯罪者予備軍ではない 男性の身体は「接触」しやすいか? 「キモい」問題をどう考える? ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉田 俊介 1975年生まれ。批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西井 開 臨床社会学研究者、一般社団法人UNLEARN理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川口 遼 社会学修士。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 諭 保育士。立命館大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ