蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
三十代木村庄之助の相撲字練習帳 大相撲番付を書き続けた元行司が教える、本物の相撲字
|
著者名 |
鵜池 保介/著
|
出版者 |
ホビージャパン
|
出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | 727.8/ウ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001970535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三十代木村庄之助の相撲字練習帳 大相撲番付を書き続けた元行司が教える、本物の相撲字 |
書名ヨミ |
サンジュウダイ キムラ ショウノスケ ノ スモウジ レンシュウチョウ |
著者名 |
鵜池 保介/著
|
著者名ヨミ |
ウイケ ヤススケ |
出版者 |
ホビージャパン
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
727.8
|
分類記号 |
727.8
|
ISBN |
4-7986-3741-9 |
内容紹介 |
大相撲の番付表や電光掲示板などに使われる独特の書体「相撲字(根岸流)」を、平成時代に行司を務め、大相撲番付を書き続けた著者の字をお手本にして学べる本。相撲字の基本の5文字は、書き順の写真とともに紹介する。 |
著者紹介 |
佐賀県出身。30代木村庄之助。行司、番付書き手を務めた。 |
件名 |
レタリング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大相撲の番付表や電光掲示板などに使われる独特の書体「相撲字(根岸流)」。その成り立ちは江戸時代にまで遡り、現在も行司たちが修業の一環として受け継ぐ、相撲界特有の書体です。本書では、平成時代に行司を務めた30代木村庄之助こと、鵜池保介氏による書き下ろしの相撲字を収録。長年にわたり番付の書き手を担ってきた氏の相撲字を、なぞり書きで学べる構成になっており、初心者でも安心して取り組めます。 |
(他の紹介)目次 |
相撲字を学ぶ準備(道具の紹介 筆の下ろし方/筆のメンテナンス) 相撲字のことを知ろう(いろいろな相撲字 相撲字の歴史 書き手ごとの番付 行司の相撲字教習 本書の使い方) 第一章 相撲字の基本(山 川 花 ほか) 第二章 四股名によく使われる字(栃/琴 出羽/若 龍/玉 ほか) 第三章 相撲字見本帖(横綱 人気力士 年寄 行司 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鵜池 保介 三十代木村庄之助。昭和13年生まれ、佐賀県出身。昭和30年3月に17歳で22代木村庄之助に弟子入り、出羽海部屋所属の行司となる。木村保之助の名で初土俵。相撲字の名手として知られ、昭和60年1月から平成12年1月まで、番付書き手(戦後5人目)を務める。平成13年1月に31代式守伊之助、同年11月に30代木村庄之助を襲名する。平成15年1月に日本相撲協会を停年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ