機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

70歳からのスマホでAI 見てすぐ使える!    

著者名 増田 由紀/著
出版者 祥伝社
出版年月 2025.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 購入予定007/マ/図書室一般図書予約不可注文済 
2 豊平区民購入予定007.1/マス/図書室一般図書予約不可注文済 
3 篠路コミ購入予定007.1/マス/図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

増田 由紀
2025
007.13 007.13
生成AI スマートフォン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001980066
書誌種別 図書
書名 70歳からのスマホでAI 見てすぐ使える!    
書名ヨミ ナナジッサイ カラ ノ スマホ デ エーアイ 
著者名 増田 由紀/著
著者名ヨミ マスダ ユキ
出版者 祥伝社
出版年月 2025.11
ページ数 207p
大きさ 21cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-396-61853-7
内容紹介 スマホでAIを使わないなんてもったいない! 「おしゃべりの相手になってもらう」「人に聞きづらい調べ物を代わりにやってもらう」など、シニア世代が見つけたAIの使い方から、選りすぐりの使い方を紹介する。
著者紹介 スマホ活用アドバイザー。「パソコムプラザ」代表。著書に「世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術」など。
件名 生成AI、スマートフォン
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、30年超1500人の組織でも→全員総活躍が実現できるのか?言葉が信頼をつくり、信頼が個の才能を引き出す。言語化というシンプルな戦略が、組織を変える強力なカギとなる。「やっていい」を広げれば、チームは自然と動き出す。「チームや組織の空気を変えたい」と願うすべてのリーダーに贈るチームづくりの実践書。
(他の紹介)目次 第1章 活力あるチームづくりを阻害する「8つの課題」(「勝ち組企業」が抱える大きな課題
「活力あるチームづくり」ができていない現状 ほか)
第2章 厄介な「同調圧力」を逆のよい方向に利用する(コロナ禍で一挙に注目を集めた「同調圧力」
「8つの課題」がチームに“やっちゃだめ”の同調圧力を蔓延させる ほか)
第3章 ラポール・リーダーシップで“やっていい”をチームに広げる(フェーズ1:自分を“やっていい”に導く〜ラポールの基盤づくり〜
フェーズ2:チームを“やっていい”に導く〜ラポールの見える化〜 ほか)
第4章 “やっていい”の同調圧力形成のために押さえておきたい「8つの心がまえ」(心がまえ1「恐れの文化」から「赦しの文化」に
心がまえ2「クローズ」をなくし「オープン」に ほか)
第5章 チームが変われば社会も変わる(バーチャル&ボーダーレスの世界で全員参加を目指そう
評価制度やKPI文化にメスを入れることでブレークスルーが期待できる ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 祥晃
 SOMPOコミュニケーションズ株式会社代表取締役社長。1964年長崎県長崎市生まれの愛知県名古屋市育ち。立教大学卒業後、安田火災海上保険株式会社(現損害保険ジャパン株式会社)に入社。入社3年目に知的障害者のボランティアを経験するなかで、「2:6:2の法則」の打破(=人類総活躍の実現)を自らの生きざまにしていこうと決意。以後、モチベーションの高い組織づくりが得意分野となり、各種メディアに取り上げられた。グループ会社社長就任を機に「ラポール・リーダーシップ」を実践。その結果、創業30年以上の1500人規模の企業においても活力あふれる組織づくりを実現することができた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。