蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
賑わいを創出する図書館 開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険
|
| 著者名 |
吉成 信夫/著
|
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310760416 | 016.2/ヨ/ | 2階図書室 | WORK-401 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001949240 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
賑わいを創出する図書館 開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険 |
| 書名ヨミ |
ニギワイ オ ソウシュツ スル トショカン |
| 著者名 |
吉成 信夫/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシナリ ノブオ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2025.6 |
| ページ数 |
296p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
016.2153
|
| 分類記号 |
016.2153
|
| ISBN |
4-04-811527-8 |
| 内容紹介 |
賑わいを生み、交流人口を増やすまでに成長した図書館は、どのように生まれ、育てられたのか。「みんなの森ぎふメディアコスモス」元館長が、利用者数を伸ばした運営方針を豊富なアイデアの具体例とともに明かす。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。成蹊大学卒。明石市本のまちづくり推進アドバイザー、中部学院大学兼短期大学部客員教授。著書に「ハコモノは変えられる!」など。 |
| 件名 |
みんなの森ぎふメディアコスモス |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「年間来場者を15万人から100万人に伸ばせ」無理難題とも思えるハードルをクリアし、Library of the Year 2022大賞を受賞した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」。元館長本人が今、自ら明かす工夫と苦闘の過程。空間 資料 職員 利用者 生まれ変わる4要素。利用者数を伸ばした運営方針と豊富なアイデアの具体例。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 岐阜をめざして 第2章 今やれることはすべてやる。開館前の意識改革 第3章 やらされごとからジブンゴトへ 第4章 開館。興奮と狂騒の中で 第5章 図書館がメディアコスモス全館を包み込んだ 第6章 プロデューサーの仕事を終えて図書館から「本のまちづくり」へ |
| (他の紹介)著者紹介 |
吉成 信夫 1956年東京都生まれ。成蹊大学卒。CIコンサルティング会社役員等を経て、96年岩手県に家族で移住。「石と賢治のミュージアム」研究専門員を経て2001年に「森と風のがっこう」開校。03年〜10年岩手県立児童館「いわて子どもの森」初代館長、15年〜20年岐阜市立図書館長、2020年5月「みんなの森 ぎふメディアコスモス」総合プロデューサーに就任。24年岐阜市を退職し、現在明石市本のまちづくり推進アドバイザー、中部学院大学兼短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ