検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

緑地と文化 社会的共通資本としての杜  岩波新書 新赤版  

著者名 石川 幹子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定518.8/イ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
518.85 518.85
緑地計画 明治神宮外苑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001939472
書誌種別 図書
書名 緑地と文化 社会的共通資本としての杜  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ リョクチ ト ブンカ 
著者名 石川 幹子/著
著者名ヨミ イシカワ ミキコ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.4
ページ数 13,229,3p
大きさ 18cm
分類記号 518.85
分類記号 518.85
ISBN 4-00-432060-9
内容紹介 明治神宮外苑における樹木の強行伐採。この問題の本質は何か。都市と緑地が織りなす物語を歴史的パースペクティブと国際比較の視点から描き出し、文化を支える「社会の冨」としての公園緑地のこれからを問い直す。
著者紹介 宮城県生まれ。ハーバード大学デザイン学部大学院修了。中央大学研究開発機構・機構教授。東京大学名誉教授。「都市と緑地」で日本都市計画学会論文賞受賞。
件名 緑地計画、明治神宮外苑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 百年の星霜を重ねた明治神宮外苑の杜の樹木が伐採された。これは一地域の問題にとどまらない持続可能な社会の根幹に関わる事態だ。問題の本質はどこにあるのか。都市と緑地が織りなす物語を歴史的パースペクティブと国際比較の視点から描き出し、文化を支える「社会の冨」としての公園緑地のこれからを問い直す。
(他の紹介)目次 序章 問題の根源はどこにあるのか
第一章 社会的共通資本としての緑地とは何か
第二章 林泉都市・東京の歴史的パースペクティヴ
第三章 歴史の重層する杜―明治神宮内苑
第四章 別天地をつくる
第五章 民衆がつくった杜―明治神宮外苑
第六章 不都合な真実―怒涛の規制緩和
第七章 文化を支える緑地
展望 未来へと手渡していく社会の冨
(他の紹介)著者紹介 石川 幹子
 1948年宮城県生まれ。東京大学農学部卒業、ハーバード大学デザイン学部大学院修了。環境計画・設計。農学博士、技術士。計画・設計に、「21世紀の公園」(EU環境基金最優秀賞)、「学びの森」(土木学会デザイン賞最優秀賞)、「水と緑の回廊計画」(みどりの学術賞)、「四川汶川大地震・農耕文明遺産地設計」(都江堰市文化功労栄誉賞)、「東日本大震災復興・宮城県岩沼市」(日本都市計画学会石川賞)、など。東京都都市計画審議会委員、公園審議会委員などを歴任。現在―中央大学研究開発機構・機構教授。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。