検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

もう枯らさない!観葉植物の育て方   プロが教えるセオリー&アイデア  

著者名 谷奥 俊男/著
出版者 翔泳社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別購入予定627/タ/図書室一般図書予約不可注文済 
2 白石区民購入予定627.8/タニ/図書室一般図書予約不可落札済み 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
627.85 627.85
観葉植物 鉢植

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001924772
書誌種別 図書
書名 もう枯らさない!観葉植物の育て方   プロが教えるセオリー&アイデア  
書名ヨミ モウ カラサナイ カンヨウ ショクブツ ノ ソダテカタ 
著者名 谷奥 俊男/著
著者名ヨミ タニオク トシオ
出版者 翔泳社
出版年月 2025.3
ページ数 159p
大きさ 26cm
分類記号 627.85
分類記号 627.85
ISBN 4-7981-8551-4
内容紹介 プロが観葉植物を枯らさないためのノウハウを伝授。枯らさないためのアドバイスをする上で、とくにこだわっている「水やり」「明るさ」といった植物にとって欠かせないお世話を、具体的な数値やわかりやすい言葉で解説。
著者紹介 観葉植物専門店cotohaを立ち上げる。セラミック土「コトソイル」の開発や、生産者・大学の研究機関と協力体制を作り、置かれる環境に合わせた枯れにくい植物の生産の試みも行う。
件名 観葉植物、鉢植
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いつも、インドアグリーンを枯らしてしまうあなたに。具体的な数値と解説でわかる!お世話のセオリー25×実践アイデア。
(他の紹介)目次 01 「枯らさない人」にだれでもなれる!(そもそも「観葉植物」って?
植物は「生き物」ペットと同じ気もちでお世話を ほか)
02 枯らさない!植物の選び方と購入時のセオリー(「枯れにくそう」という妥協はダメ 「ずっと愛せる」お気に入りを選ぶ
「どこに置きたいか」「どう育てたいか」希望に合わせてプランを立てる ほか)
03 枯らさない!日々のお世話のセオリー(「水」「光」「風」の3要素を整える
鉢の中心部が乾いたら水やりを行う ほか)
04 枯らさない!ずっと元気に育て続けるセオリー(急激な温度差は植物の命取りに
休眠期の変化にあわてない ほか)
05 観葉植物のある暮らし「インテリア実例&アイデア」(グリーンあふれるインテリア空間
グリーンのある室内コーナー ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷奥 俊男
 京都・西陣にある実家の花屋で25年働いた後、2013年に観葉植物専門店cotohaを立ち上げる。多くの人に植物のある暮らしを提案するなかで、そのほとんどが数年内に枯らしてしまっていることに気づき、「枯らしている原因」を7年前より追究し始める。衛生的で管理が楽なセラミック土「コトソイル」の開発や、生産者・大学の研究機関と協力体制を作り、置かれる環境に合わせた枯れにくい植物の生産の試みも行う。「販売店は売るだけではなく購入された後の管理方法までを伝えていく責任がある」と考え、全国の生産者や花屋、園芸店を回って観葉植物に関する講習会などの活動も積極的に行っている。一般向けには『NHK趣味の園芸』をはじめ様々な雑誌、テレビ他、YouTubeでも「枯らさない育て方」の情報を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。