山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「団地族」のいま 高齢化・孤立・自治会    

著者名 小池 高史/著
出版者 書肆クラルテ
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013001337365/コ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513610930365/コ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
365.35 365.35
数学遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001161621
書誌種別 図書
書名 「団地族」のいま 高齢化・孤立・自治会    
書名ヨミ ダンチゾク ノ イマ 
著者名 小池 高史/著
著者名ヨミ コイケ タカシ
出版者 書肆クラルテ
出版年月 2017.5
ページ数 4,193p
大きさ 19cm
分類記号 365.35
分類記号 365.35
ISBN 4-88602-656-9
内容紹介 高齢化問題を抱える日本では、団地でもまた高齢化が進んでいた-。「孤立」「自治会」などをキーワードに、現代の団地に暮らす高齢者に焦点をあて、その生活や人間関係を考察。彼らの孤立を防ぐための提言を行う。
著者紹介 1983年静岡県生まれ。横浜国立大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専門は老年社会学。九州産業大学講師。著書に「何歳まで働くべきか?」など。
件名 住宅団地-歴史、高齢化社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 簡単に見えてやりごたえ満点!個性あふれる仲間たちとともにパズルを解きながら数学的思考力を鍛えよう。
(他の紹介)目次 コイン投げで4回連続の表 第147話
電球スイッチの奇妙な設定 第148話
赤白のポーンたちの写真撮影 第149話
電子コイン投げ機 第150話
盗み見の効用 第151話
勝率の履歴 第152話
子蜘蛛のジャンプ練習 第153話
子蜘蛛の蟻ハンティング練習 第154話
電気手袋の刑 第155話
無限モグラ国の公道巡り 第156話
無限モグラ国の拠点巡り 第157話
鏡の国のチェス大会予選リーグ 第158話
壊れた金庫の安全性 第159話
ガラガラ争奪抽選 第160話
360度監視カメラの配置 第161話
ぞろ目の出ないサイコロ 第162話
チェス研究会の成績 第163話
天邪鬼の意地悪にめげるな 第164話
5度あることは6度ある? 第165話
はぐれ者、集まれ! 第166話〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 坂井 公
 数学者。1953年北海道生まれ。東京工業大学理工学研究科修士課程修了。神奈川大学非常勤講師。理学博士。2019年3月まで筑波大学准教授。学生時代よりマーチン・ガードナーの「数学ゲーム」のファンで、その後1984年から7年間にわたり日経サイエンスに連載されたA.K.デュードニー「コンピューターレクリエーション」の翻訳を隔月で担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 重之
 イラストレーター、デザイナー。1969年北海道生まれ。筑波大学情報学類を卒業後、デザイン事務所勤務を経て、1999年よりフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。