山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

一〇の国旗の下で 満洲に生きたラトヴィア人    

著者名 エドガルス・カッタイス/著   黒沢 歩/訳
出版者 作品社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181319310289.3/カ/1階図書室35B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉本 一宏
2016
210.08 210.08
日本-歴史 日記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001902953
書誌種別 図書
著者名 エドガルス・カッタイス/著
著者名ヨミ エドガルス カッタイス
出版者 作品社
出版年月 2024.11
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-86793-057-1
分類記号 289.3
分類記号 289.3
書名 一〇の国旗の下で 満洲に生きたラトヴィア人    
書名ヨミ ジュウ ノ コッキ ノ シタ デ 
副書名 満洲に生きたラトヴィア人
副書名ヨミ マンシュウ ニ イキタ ラトヴィアジン
内容紹介 ラトヴィア人の著者が、東清鉄道の機関車技師の父のもと満洲に生まれ、ハルビンで育ち進学して中国語と日本語を習得し、両言語を駆使して激動の時代を生き抜いた半生を、さまざまなエピソードとともに綴る。
著者紹介 日本語と中国語の通訳翻訳者、日本と中国についての専門家。ラトヴィアにおける日本語教育の草分け的存在。ラトヴィア大学外国語学部の日本語コースを開講。著書に「日本文化」「中国文化」等。

(他の紹介)内容紹介 摂関期〜院政期にかけて活躍した官人、平時範。その国司(因幡守)赴任から離任までの一部始終をまとめて記述した貴重な日記『時範記』の当該箇所を丁寧に読み解き、『今昔物語集』『古事談』や『因幡国伊福部臣古志』などの資料も引きながら、国司交替の様子や国司・郡司(地方豪族)の関係の実態を明らかにする!
(他の紹介)目次 『時範記』とは―記主と研究状況
第1部 『時範記』を読む(任命から赴任まで
任国への旅
入境・着館
神拝と政治
国府での日々
帰京)
第2部 『因幡国伊福部臣古志』と伊福部臣氏の力(因幡国のなりたちと古代豪族
因幡守橘行平と因幡国造氏
伊福部臣氏と相撲人・武士・在庁官人)
『時範記』のあとにくるもの
(他の紹介)著者紹介 森 公章
 1958年、岡山県に生まれる。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。奈良国立文化財研究所、高知大学人文学部助教授を経て、東洋大学教授。博士(文学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。