山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 16 予約数 0

書誌情報

書名

いたずらぎつね 日本民話かみしばい選 わらいばなしがいっぱい    

著者名 桜井 信夫/作者   藤本 四郎/画
出版者 童心社
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0130003999P/イ/紙芝居20紙芝居一般貸出在庫  
2 新琴似2030101394P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
3 元町3030107399P/イ/紙芝居J1紙芝居一般貸出在庫  
4 9030123559P/イ/紙芝居26紙芝居一般貸出貸出中  ×
5 新琴似新川2230005130P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
6 拓北・あい2330100229P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
7 苗穂・本町3430000673P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出貸出中  ×
8 白石東4230100366P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
9 北白石4430003030P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
10 厚別西8230001854P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
11 厚別南8330000673P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
12 藤野6230000660P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
13 もいわ6330100469P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
14 西野7230000353P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
15 はっさむ7330001202P/イ/図書室紙芝居一般貸出在庫  
16 はちけん7430000450P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
17 新発寒9230000318P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
18 星置9330104481P/イ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
772.1 772.1
演劇-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000473425
書誌種別 図書
書名 いたずらぎつね 日本民話かみしばい選 わらいばなしがいっぱい    
書名ヨミ イタズラ ギツネ 
著者名 桜井 信夫/作者
著者名ヨミ サクライ ノブオ
著者名 藤本 四郎/画
著者名ヨミ フジモト シロウ
出版者 童心社
出版年月 1984
ページ数 0012
大きさ 27*39
分類記号 P
分類記号 P
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代演劇はいかに転生されてきたのか。伝統演劇から現代演劇にいたる、連続性と非連続性をひもときながら、戦後演劇のキーワードである「新劇」「アングラ」「小劇場」「不条理」を再定義し、現代演劇を問う画期的論考!
(他の紹介)目次 序章 日本演劇史を再考する―10の分水嶺から(日本演劇史を通覧する
能の現代化 ほか)
第1章 戦後新劇からアングラ・小劇場へ(戦後演劇の展開
アングラ革命とその時代 ほか)
第2章 アングラ・小劇場とは何だったのか(唐十郎を誤読する
小劇場“運動”とは何だったのか ほか)
第3章 新劇とは何だったのか(歴史意識と演劇史
進んだ言語、遅れた身体 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西堂 行人
 演劇評論家。1954年10月、東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。同大学院中退。1978年から劇評活動を開始。60年代以降の現代演劇を中心に、アングラ・小劇場ムーブメントを理論化する。80年代末から世界演劇にも視野を広げ、韓国演劇及びドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの研究。90年代以降は近畿大学、明治学院大学などで演劇教育に関わる。「世界演劇講座」を2006年から開講。国際演劇評論家協会会長、日本演劇学会理事、日韓演劇交流センター副会長、読売演劇大賞の選考委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。