山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の食・100年<つくる>   食の文化フォーラム  

著者名 杉田 浩一/編   石毛 直道/編
出版者 ドメス出版
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112010269383.8/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
335.7 335.7
独立行政法人 会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001045147
書誌種別 図書
書名 日本の食・100年<つくる>   食の文化フォーラム  
書名ヨミ ニホン ノ ショク ヒャクネン ツクル 
著者名 杉田 浩一/編
著者名ヨミ スギタ コウイチ
著者名 石毛 直道/編
著者名ヨミ イシゲ ナオミチ
出版者 ドメス出版
出版年月 1997.11
ページ数 255p
大きさ 20cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-8107-0467-X
内容紹介 食のフォーラム「日本の食・100年<つくる>」の記録。終戦という谷間を境に富国強兵の50年と飢餓一歩手前から飽食の今日までの50年における、つくり手、調理法、台所、加工食品などの変化を多角的に見ていく。
著者紹介 1929年生まれ。東京農工大学農学部卒業。文教大学女子短期大学非常勤講師。
件名 食生活、料理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 理屈でごちゃごちゃと考えているうちに、客観的なメリット、デメリットや、常識に思考が浸食されていき、自分の気持ちが置き去りにされていく。そういう経験をこれまでに何度もしてきたように思う。だからもう、今後は「自分の気持ち」を優先していきたいのだ。
(他の紹介)目次 「自分の気持ち」に目覚めた中学時代
自由を満喫した高校時代
グダグダな大学時代
人並みに就職活動
1社目、大手企業で歯車として働く
はじめての無職生活
2社目、やりがいを求めベンチャーへ
2度目の無職生活
3社目、激務に飲み込まれる
休職して考える
復職後の働き方
母のこと
価値転換
自分らしい新しい生き方
(他の紹介)著者紹介 すずひら
 1985年、神奈川県に生まれる。2009年、電気通信大学を卒業。同年、都内のNTTグループ企業へ新卒で入社し、会社員(SE)として働き始める。長時間労働と大組織の歯車として働くことに耐えられなくなり4年11ヵ月で退職。名古屋のベンチャー企業に再就職するも行き詰まり1年2ヵ月で退職。3度目の埼玉の就職先では休職をはさみ6年4ヵ月働くが、人生の転機を経て、2021年、会社員という働き方そのものをやめる。退職後、1ヵ月10万円の稼ぎを目標とし、YouTubeやブログなどで発信活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。