蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180072910 | KR818.1/ア/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
簗瀬真精書翰集 独見集 : 岩内町…
見野 久幸/編著
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
高橋トマ日記 : 岩内町郷土館蔵簗…
見野 久幸/翻刻…
北海道奥尻島での日常生活語とその動…
見野 久幸/編著…
[○平]梅澤日記 : 岩内町梅沢家…
坂井 弘治/著,…
北海道南西沖地震 死からの生還 :…
見野 久幸/編
北海道方言の地理的…2 語彙・語法編
見野 久幸/編,…
北海道方言の地理的・年齢…1 語彙編
見野 久幸/編,…
北海道後志地方方言談話集
見野 久幸/編
北海道道南地方方言談話集
見野 久幸/編
北海道方言とその動き : 後志 こ…
見野 久幸/[著…
岩内方言辞典 : 北海道海岸方言
見野 久幸/著,…
ようこそ、カズ先生
佐藤 万里/著
岩内方言集 : -日常生活のことば…
見野 久幸/編著
サハリンに残された日本語樺太方言
朝日 祥之/著,…
接触方言学による『言語変容類型論』…
見野 久幸/編,…
虐待の家 : 「鬼母」と呼ばれた女…
佐藤 万作子/著
「閉経後乳がん」を生きる
佐藤 万作子/著…
鰊漁撈語と北海道方言 : 小樽・積…
見野 久幸/編著
1日3分せのびダイエット
佐藤 万成/著
医者がすすめる背伸びダイエット
佐藤 万成/[著…
北海道方言の地理的分布と動態 : …
見野 久幸/編著
グラフで見る高校生と北海道方言 :…
見野 久幸/編著
虐待の家 : 義母は十五歳を餓死寸…
佐藤 万作子/著
北海道海岸部方言の共通語化 : …2
見野 久幸/著
ゆっくり生きようのんびりいこう :…
佐藤 万成/著
北海道方言は今 : 形容詞語彙40…
見野 久幸/著,…
利尻の方言かるた : 島で暮らして…
佐藤 萬/著,工…
遅老遅死のススメ : 免疫力をつけ…
佐藤 万成/著
北海道海岸部方言の共通語化 : …1
見野 久幸/[著…
利尻の方言かるた利尻島の方言集
佐藤 萬/著,利…
〈藤田漁場日誌〉に見られる鰊漁撈語…
見野 久幸/編著
虐待された子どもたちの逆襲 : お…
佐藤 万作子/著
けっけのけ : 利尻島本泊ものがた…
佐藤 萬/著
北海道後志海岸(道南)方言の研究…2
見野 久幸/[著…
保元物語総索引
坂詰 力治/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001137945 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北海道利尻方言談話集 |
| 書名ヨミ |
ホッカイドウ リシリ ホウゲン ダンワシュウ |
| 著者名 |
朝日 祥之/編
|
| 著者名ヨミ |
アサヒ ヨシユキ |
| 著者名 |
見野 久幸/編 |
| 著者名ヨミ |
ケンノ ヒサユキ |
| 著者名 |
佐藤 萬/採録 |
| 著者名ヨミ |
サトウ マン |
| 出版者 |
[出版者不明]
|
| 出版年月 |
2016.12 |
| ページ数 |
156p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
818.11
|
| 分類記号 |
818.11
|
| 件名 |
日本語-方言-北海道 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ツーリズム産業の人材育成・社員教育は、長らくOJTが主軸とされてきており、いまだに組織運営のためのセオリー教育がなされずにいる。そのため、総合職であってもマネジメントが不得意な状況が改善されているとはいいがたい。この問題の克服こそが、ツーリズム産業の将来への大きな希望である。本書は、ツーリズム産業の経営者や管理職、さらに将来管理職になる若手従業員、ツーリズム産業についての研究をしながら将来の就業を目指す学生を主に対象とした、わが国で業界向けに特化した最初の「MTP解説書」である。MTP(Management Training Program)は、主に製造業にて、組織のマネジメントとそれを行うリーダーの育成のために行われてきた実績がある。このMTPをツーリズム産業に活用するため、理論と実践のバランスを重視しながら解説する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ツーリズム産業におけるMTPの意義 第1部 MTPの概説(組織とリーダー育成 人材育成―リベラル・アーツとしてのMTP 手法としてのMTPの研究・評価の歴史と展望 MTPプログラムの構成) 第2部 ツーリズム産業へのMTPの活かし方(押さえておきたい管理者研修の時代的な背景 ツーリズム産業版MTP設計の試み MTPの普遍性と導入トライアルの手ごたえ MTPのパイオニア) |
| (他の紹介)著者紹介 |
青木 昌城 ホスピタリティーコーチングサービス代表。1961年神奈川県生まれ。大学在学中、外務省派遣員として在エジプト日本国大使館勤務。卒業後、株式会社帝国ホテル、シティグループ投資銀行部門を経て現職。元中小企業基盤整備機構関東本部経営支援アドバイザー。一般社団法人サービス連合情報総研究員研究員。一般社団法人日本産業訓練協会公認MTPインストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石渡 馨 ソリューションリンク株式会社代表取締役。1956年東京都生まれ。株式会社日本コンサルタントグループで主に経営コンサルタントとして宿泊業界および外食業界を担当。人材育成分野は公益社団法人全日本能率連盟で資格制度運営の委嘱委員を経験し、流通科学大学作古貞義名誉教授への協力で厚生労働省と中央職業能力開発協会が推進するホテル業の職業能力評価基準と研修体系づくりに携わるなどがある。IT企業部長職を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 賢治 サービス・ツーリズム産業労働組合連合会中央執行委員政策局長。帝国ホテル労働組合特別中央執行委員。1962年千葉県生まれ。1986年株式会社帝国ホテル入社。主に宴会企画部門に従事。1995年帝国ホテル労働組合中央執行委員、2005年同中央書記長、2011年同中央執行委員長。『帝国ホテルに働くということ―帝国ホテル労働組合七〇年史』(ミネルヴァ書房)を出版。東京地方裁判所労働審判員。公益社団法人国際経済労働研究所理事。一般社団法人日本産業訓練協会公認MTPインストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神田 達哉 宝塚医療大学観光学部准教授。1976年兵庫県生まれ。同志社大学卒業、社会情報大学院大学(現:社会構想大学院大学)広報・情報研究科専門職修士課程修了、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士後期程修了。博士(観光学)。株式会社JTB、一般社団法人サービス連合情報総研業務執行理事兼事務局長出向を経て、現職。総合旅行業務取扱管理者、世界遺産検定2級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島川 崇 神奈川大学国際日本学部教授。1970年愛媛県生まれ。国際基督教大学卒業、ロンドンメトロポリタン大学院MBA(Tourism&Hospitality)修了、東京工業大学情報理工学研究科情報環境学専攻博士後期課程満期退学。日本航空株式会社、財団法人松下政経塾、株式会社日本総合研究所、東北福祉大学、東洋大学を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 裕矢 一般社団法人サービス連合情報総研業務執行理事兼事務局長。1983年青森県生まれ。法政大学卒業。JTBグループ労働組合連合会特別執行役員、サービス・ツーリズム産業労働組合連合会特別中央執委員。総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ