機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

当用漢字現代かなづかい送りがなのつけ方     

著者名 白石 大二
出版者 大蔵省
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114879182R811/シ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヤンダウェ・ファンデルプルフ 池上 甲一 松平 尚也 山本 奈美 黒田 真 鶴田 格
2024
農業経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000293380
書誌種別 図書
書名 当用漢字現代かなづかい送りがなのつけ方     
書名ヨミ トウヨウカンジ ゲンダイ カナズカイ オクリガナ ノ ツケカタ 
著者名 白石 大二
著者名ヨミ シライシ ダイジ
出版者 大蔵省
出版年月 1972
ページ数 0290
大きさ 19
分類記号 811
分類記号 811
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 小農と社会変革
第2章 チャヤノフが見出した主要な二つのバランス
第3章 相互に影響しあう多様なバランス
第4章 より広い文脈における小農的農業の位置
第5章 単収
第6章 再小農化
(他の紹介)著者紹介 ファンデルプルフ,ヤンダウェ
 1950年生まれ。オランダ・ワーヘニンゲン大学(WUR)名誉教授。中国北京にある中国農科大学(CAU)人文開発研究学院(COHD)の非常勤教授を兼任。長年にわたって調査および小農運動との連携にたずさわってきた。このため、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、アフリカ、アジアの諸大陸にわたる広範な地域の農について非常に造詣が深い。今もなお、小農的農業の再認識と強化にむけた地球規模の闘いに関与し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 甲一
 近畿大学農学部名誉教授。博士(農学・京都大学大学院農学研究科)。1952年、長野県生まれ。京都大学、近畿大学で教育・研究に従事。特定非営利活動法人西日本アグロエコロジー協会共同代表、家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン常務理事。農業の社会経済学を目指して、日本、アフリカ、アジアの農村を歩き回り、農業・食料、水・環境、アグロエコロジー、フェアトレード、大規模農業投資などについて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松平 尚也
 大学非常勤講師、京都大学農学研究科博士後期課程、農業ジャーナリスト。専門は有機農業、小農論、農村社会学。有機農業経験を活かして農業者の実践の意義を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 奈美
 京都大学大学院農学研究科研究員(非常勤)。博士(農学・京都大学大学院農学研究科)。専門は食農社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 真
 フリーランス研究者。修士(農学・京都大学大学院農学研究科)。専門は東アフリカ地域研究、農業経済学。タンザニアにおける農業の商業化と小農社会の変化に関する研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴田 格
 近畿大学農学部教授。博士(農学・京都大学大学院農学研究科)。専門はアフリカおよび東南アジアの農村社会研究。近年は日本の農村部で在来作物の種子システムの研究なども始めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。