蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5013140693 | 764/ス/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001892950 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
こころをとらえる響きをもとめて 録音芸術としての<ロック>ガイド |
| 書名ヨミ |
ココロ オ トラエル ヒビキ オ モトメテ |
| 著者名 |
鈴木 惣一朗/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ ソウイチロウ |
| 出版者 |
イースト・プレス
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| ページ数 |
485p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
764.7
|
| 分類記号 |
764.7
|
| ISBN |
4-7816-2393-1 |
| 内容紹介 |
録音は、ロックをどう変えてきたのか。ミュージシャンで文筆家の鈴木惣一朗が自身の体験をふまえながら、<一発録り>から<AIビートルズ>まで半世紀の変化と、必聴盤150枚を解説。 |
| 著者紹介 |
浜松生まれ。音楽家。1983年、インストゥルメンタル主体のポップグループ「ワールドスタンダード」を結成。アーティストのプロデュースや執筆活動をしている。 |
| 件名 |
ロック音楽、レコード音楽 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「一発録り」から「AIビートルズ」まで必聴盤150枚を解説。 |
| (他の紹介)目次 |
第1回 アナログレコーディングの世界の充実 1970年代〜(1970年代とはいつのこと? 「空白」とは「そら・に・しろい」 ほか) 第2回 デジタルレコーディングの世界の事始め 1980年代〜(世界は、ずーっと1980年代 ピカピカのデジタルサウンド ほか) 第3回 デジタルレコーディングの世界の完成 1990年代〜(記憶のなかの終末 大量に消費される音楽たち ほか) 第4回 コンピューターの中だけで作られた自由な音世界 2000年代〜(録音に革命がおきている 「リアルの人間」が「フェイクの人間」を演じているということ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 惣一朗 1959年、浜松生まれ。音楽家。83年にインストゥルメンタル主体のポップグループ“ワールドスタンダード”を結成。細野晴臣プロデュースでノン・スタンダード・レーベルよりデビュー。近年では、程壁(チェン・ビー)、南壽あさ子、湯川潮音等、多くのアーティストをプロデュース。執筆活動や書籍も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ