検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

発達の気になる子の保育園・幼稚園・療育の場でできる感覚統合あそび   発達障害を考える 心をつなぐ  

著者名 川上 康則/監修
出版者 ナツメ社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310696818378.8/ハ/2階図書室LIFE-218一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
378 378.8
発達障害 感覚統合療法 遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001892688
書誌種別 図書
書名 発達の気になる子の保育園・幼稚園・療育の場でできる感覚統合あそび   発達障害を考える 心をつなぐ  
書名ヨミ ハッタツ ノ キ ニ ナル コ ノ ホイクエン ヨウチエン リョウイク ノ バ デ デキル カンカク トウゴウアソビ 
著者名 川上 康則/監修
著者名ヨミ カワカミ ヤスノリ
出版者 ナツメ社
出版年月 2024.11
ページ数 127p
大きさ 24cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-8163-7627-6
内容紹介 発達のつまずきと深い関係にある「感覚統合」の基礎知識をやさしく解説するとともに、発達の気になる子のための感覚統合のトレーニングになるあそびを紹介する。子どもの「困った」を軽減する支援のヒントも掲載。
件名 発達障害、感覚統合療法、遊戯
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもたちの「困った」に寄り添う感覚統合の基礎知識をやさしく解説。ふれあいながら、道具を使って、外でシーン別の楽しいあそびが満載!気になる子どもの姿からケース別に支援のヒントを紹介!
(他の紹介)目次 第1章 感覚統合ってなあに?(こんな姿に気づきませんか?
生まれる前から使われている3つの初期感覚 ほか)
第2章 ふれあいながらあそぼう!(いないいないばあ
ハイハイレッスン ほか)
第3章 道具を使ってあそぼう!(ひみつ袋
足踏みマット ほか)
第4章 外で元気にあそぼう!(なりきり鉄棒
ユラユラブランコ ほか)
第5章 気になる姿と支援のヒント(だっこやおんぶがしっくりこない
ハイハイをしたがらない ほか)
(他の紹介)著者紹介 川上 康則
 1974年、東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、自立活動教諭(肢体不自由)。立教大学卒、筑波大学大学院修了。杉並区立済美養護学校主任教諭。立教大学兼任講師。日本授業UD学会常任理事。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援に長年携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。