蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
もっと菌根の世界 知られざる根圏のパートナーシップ
|
著者名 |
齋藤 雅典/編著
|
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181114182 | 474.7/サ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001795279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もっと菌根の世界 知られざる根圏のパートナーシップ |
書名ヨミ |
モット キンコン ノ セカイ |
著者名 |
齋藤 雅典/編著
|
著者名ヨミ |
サイトウ マサノリ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
474.7
|
分類記号 |
474.7
|
ISBN |
4-8067-1655-6 |
内容紹介 |
森林形成のカギとなる外生菌根菌ネットワーク、新種の国産トリュフ、菌根菌と宿主樹木の共進化、共生を開始させるシグナル物質…。気鋭の研究者12名がさまざまな角度から菌根の謎を解き明かす。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。東北大学大学院農学研究科名誉教授。著書に「菌根の世界」など。 |
件名 |
菌根 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和40年11月、気象庁の観測所が設置されていた絶海の孤島・鳥島は、巨大地震の危機にさらされていた。無気味な大地の鳴動、鼻をつく異臭。直下型地震の前兆に脅える技術者とリーダーは、死の恐怖と組織の論理に板挟みになっていた―。中編表題作のほかに2短編科学小説を収載。リアリスト新田次郎の眼が冴えるドキュメンタリー小説集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
新田 次郎 1912‐80年。長野県上諏訪生まれ。旧制諏訪中学校、無線電信講習所(現在の電気通信大学)を卒業後、1923年、中央気象台(現気象庁)に入庁。1935年、電機学校(現在の東京電機大学)卒業。富士山気象レーダー(1965年運用開始)の建設責任者を務めたことで知られる。1956年『強力伝』で、第34回直木賞受賞。1974年、『武田信玄』ならびに一連の山岳小説に対して吉川英治文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ