蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180010522 | 329.3/オ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001096618 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
EUは危機を超えられるか 統合と分裂の相克 |
| 書名ヨミ |
イーユー ワ キキ オ コエラレルカ |
| 著者名 |
岡部 直明/編著
|
| 著者名ヨミ |
オカベ ナオアキ |
| 著者名 |
EU研究会/著 |
| 著者名ヨミ |
イーユー ケンキュウカイ |
| 出版者 |
NTT出版
|
| 出版年月 |
2016.10 |
| ページ数 |
369p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
329.37
|
| 分類記号 |
329.37
|
| ISBN |
4-7571-2360-1 |
| 内容紹介 |
最大の試練にさらされている大欧州。英国のEU離脱決定、ユーロ危機とその震源となったギリシャ危機の行方…。「EU危機」の深層を冷静に分析し、グローバル・アクターとしてのEUの役割を探る。 |
| 著者紹介 |
1947年高知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。明治大学国際総合研究所フェロー。ジャーナリスト。著書に「ベーシック日本経済入門」「ドルへの挑戦」など。 |
| 件名 |
ヨーロッパ共同体、ヨーロッパ統合 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『文化財が語る日本の歴史』・『文化財が語る日本の歴史 政治・経済編』につづき、多彩なテーマで文化財の魅力をよみとく!原始・古代・中世、近世、近現代と時代を通して紹介する。土器・仏像・経典・梵鐘・荘園遺跡・説話・古道・浮世絵・墓石・金箔・ハンセン病療養所の機関誌・天然記念物としての植物・書簡・ホーロー看板などを取り上げ、日本の社会・文化史の実像にせまる。「視点をひろげる」の項目では、資料の多角的なよみとりの視点を示す。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 原始・古代・中世(“有形文化財 考古資料”土器は人々の生活をどう変えたのか “有形文化財 彫刻”阿弥陀仏は人々からどう信仰されたのか “有形文化財 歴史資料”経典はどのような思いで写経され奉納されたのか ほか) 第2章 近世(“有形文化財 美術工芸品”浮世絵は社会でどのような役割を果たしたか “記念物 墳墓・碑”近世庶民の墓石を何を語るのか “無形文化財 工芸技術”金箔は大名文化をどう彩ったのか) 第3章 近現代(“未文化財 歴史資料”ハンセン病療養所の機関誌は何を問いかけるのか “記念物 植物”巨木や希少植物は現代に何を伝えているのか “有形文化財 書跡・典籍”書簡は何を語るのか “未文化財 歴史資料”ホーロー看板は戦後の社会をどのように描くのか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
會田 康範 学習院高等科教諭/獨協大学非常勤講師ほか。1963年埼玉県生まれ。國學院大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下山 忍 東北福祉大学教育学部教授/東北大学文学部非常勤講師。1956年群馬県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島村 圭一 城西大学経済学部非常勤講師/宮代町文化財保護委員会委員長。1961年神奈川県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ