蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181244682 | 913.6/ナツ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
もいわ | 6311870999 | 913/ナ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
はちけん | 7410279082 | 913/ナ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001240936 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
雨に消えて 光文社文庫 |
| 書名ヨミ |
アメ ニ キエテ |
| 著者名 |
夏樹 静子/著
|
| 著者名ヨミ |
ナツキ シズコ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2018.2 |
| ページ数 |
364p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-334-77606-0 |
| 内容紹介 |
ある朝、ルリ子がベビーベッドから消えた。窓から誰かに連れ去られたのか。母親は、度々家に遊びに来る女子高校生の存在に思い至り…。愛する我が子へ、様々な思いに翻弄される母親たちの姿を描いたミステリー短編集。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アルゴリズムが誘導する世界を「問う力」で切りひらく。編集工学に基づく知的創造のプロセス。AIが「答え」を出す時代に、思考の主導権を取り戻す。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 Loosening 「問い」の土壌をほぐす(「私」から自由になる―内面の準備 インターフェイスを柔らかく―接面の準備 縁側が必要だ―境界の準備) 第2章 Remixing 「問い」のタネを集める(見方が変われば、世界が変わる―意味の発見 情報は多面的―視点の切り替え 偶然を必然に―異質の取り込み) 第3章 Emerging 「問い」を発芽させる(見えない壁に穴をあける―未知との遭遇 無数の世界に誘われる―触発装置としての書物 リンキングネットワークの拡張へ―関係の発見) 第4章 Discovering 「問い」が結像する(アンラーンの探索―世界の再解釈 他にありえたかもしれない世界―内発する問い 仮説で突破する―新たな文脈へ) 第5章 「内発する問い」が世界を動かす(「問う」とはつまり何をしていることなのか 世界像が変容する―ベイトソンの「学習3」へ 暴走する世界の中で) |
| (他の紹介)著者紹介 |
安藤 昭子 編集工学研究所・代表取締役社長。出版社で書籍編集や事業開発に従事した後、「イシス編集学校」にて松岡正剛に師事、「編集」の意味を大幅に捉え直す。これがきっかけとなり、2010年に編集工学研究所に入社。2021年に代表取締役社長に就任。企業の人材・組織開発や理念・ヴィジョン設計、教育プログラム開発や図書空間プロデュースなど、多領域にわたる課題解決や価値創造の方法を「編集工学」を用いて開発・支援している。「Hyper‐Editing Platform“AIDA”」プロデューサー、丸善雄松堂株式会社取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ