蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
仏教と民俗 仏教民俗学入門 角川選書
|
| 著者名 |
五来 重
|
| 出版者 |
角川書店
|
| 出版年月 |
1976.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111988317 | 180/ゴ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000302303 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
仏教と民俗 仏教民俗学入門 角川選書 |
| 書名ヨミ |
ブッキョウ ト ミンゾク |
| 著者名 |
五来 重
|
| 著者名ヨミ |
ゴライ シゲル |
| 出版者 |
角川書店
|
| 出版年月 |
1976.4 |
| ページ数 |
280p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
180
|
| 分類記号 |
180
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
フィルターバブル、エコーチェンバー、偽情報、民主主義・選挙への影響、デジタル広告、潜在認知、SNS・プラットフォーム、メディア、生成AI…デジタル社会の法秩序論(憲法学)の第一人者が、各分野の専門家との対論から突破口を探る。ジレンマの先を探るための8つの対論。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 変容する言論空間 第2章 個人情報と広告 第3章 認知の仕組みと自己決定 第4章 生成AIがもたらすもの 第5章 民主主義の再考 第6章 ネット空間の行く末 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 龍彦 慶應義塾大学法科大学院教授。慶應義塾大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)副所長。内閣府消費者委員会委員。デジタル庁・経済産業省「国際データガバナンス検討会」座長、総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」座長代理、同検討会ワーキンググループ主査、総務省「ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会」座長、鳥取県「先端技術と民主主義の在り方を考える研究会」座長などを務める。ワシントン大学ロースクール客員教授(2017年)、司法試験考査委員(14年・15年)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ