蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
南区民 | 6113143264 | 289/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
訪ねてみたい街・住宅とその美の秘密
竹山 清明/著
基礎から応用までしっかりわかる都市…
原田 保夫/著
ネイバーフッド都市シアトル : リ…
内田 奈芳美/著
実践から学ぶまちづくり入門講座
寺川 政司/著
都市の防災空地と《つながり》づくり
後藤・安田記念東…
ウォーカブルなまちを評価する
一ノ瀬 友博/編…
MEZZANINE
コモンズの再構築 : 建築、ランド…
札幌市都市計画…令和7年4月1日現在
札幌市白図 1:30,…[2025]
人類の都 : なぜ「理想都市」は闇…
ジャン=バティス…
スマートシティはなぜ失敗するのか …
シャノン・マター…
都市計画法令要覧令和7年版
都市計画法制研究…
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
造景 : 災害復興からコミ…2024
クッド研究所/企…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
都心における開発誘導方針
都市法
大橋 洋一/著
都市・建築・不動…2024-2025
田村 誠邦/著,…
みんなの都市 : 初心者のための都…
オサム・オカムラ…
都市・まちづくりのためのコミュニテ…
小地沢 将之/著
インフォーマル・パブリック・ライフ…
飯田 美樹/著
ミニまち : さっぽろのまちがわか…
人生100年時代の都市デザイン :…
坂村 圭/編著,…
初めて学ぶ都市計画
饗庭 伸/編著,…
都市の「見える化」でまちが変わる …
小林 正美/著,…
<実践>自治体まちづくり学 : ま…
上山 肇/編著,…
Woodcity : 都市の木造木…
佐々木 康寿/編…
環境と建築
生活の視点でとく都市計画
薬袋 奈美子/著…
札幌市白図 1:30,…[2024]
札幌市都市計画…令和6年4月1日現在
パブリックスペース活用事典 : 図…
泉山 塁威/編著…
How is Life? : 地球…
塚本 由晴/監修…
都市計画法開発許可の実務の手引
愛知県建築局建築…
入門都市計画 : 都市の機能とまち…
谷口 守/著
ここちよい近さがまちを変える : …
エツィオ・マンズ…
世界の首都・国名えじてん199カ国…
西山 直美/作・…
大通及びその周辺のまちづくり方針 …
札幌市まちづくり…
大通及びその周辺のまちづくり…概要版
地域社会圏主義
山本 理顕/著,…
都市計画法令要覧令和6年版
都市計画法制研究…
チョコレート・タウン : <食>が…
片木 篤/著
都市を学ぶ人のためのキーワード事典…
饗庭 伸/編著,…
造景 : 災害復興からコミ…2023
クッド研究所/企…
都市大阪の戦後史 : 復興・再生・…
橋爪 紳也/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
大通及びその周辺のまちづくり…概要版
大通及びその周辺のまちづくり方針(…
都市計画のキホン : いちからわか…
佐々木 晶二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001219078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
牧野富太郎 植物博士の人生図鑑 コロナ・ブックス |
書名ヨミ |
マキノ トミタロウ |
著者名 |
コロナ・ブックス編集部/編
|
著者名ヨミ |
コロナ ブックス ヘンシュウブ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-582-63510-2 |
内容紹介 |
どうかみなさんも、植物に親しんでください。そして少しでも多くの知識を身につけてください-。草木を無類の友とし、愛人とし、命とした「日本植物分類学の父」牧野富太郎の94年の生涯を豊かな言葉とスケッチ・写真で綴る。 |
個人件名 |
牧野 富太郎 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
現国会議事堂の耐震補強問題の議論に端を発し、世界的建築家の坂茂が中心となり議論を重ねた「仮設首都機能移転構想」=動都とは。東京一極集中是正と地方創生を見据え、オリンピックさながらに、数年おきに日本中の都市が仮設の国会議事堂と関係省庁の誘致合戦を繰り広げるという驚くべき構想が明かされる。 |
(他の紹介)目次 |
序―首都の時代は終わった 第1章 世界の首都の歴史(首都は動く わが国における首都の成立―古代より東京都まで わが国における首都転位―東京からの遷都) 第2章 何が問題なのか(東京一極集中 崩壊する霞が関官僚 遅れを取る脱炭素 競争力に劣る木質化 露呈したデジタル化の遅れ 災害に弱い東京) 第3章 新しい都市のかたち(カーボン・ニュートラル時代の森林循環と木質化 デジタル化によって変わる地域コミュニティ そなえる都市―危機管理のための国の中枢機能の移転) 第4章 動都の提案(動都の具体的イメージ 動都の移転先とケーススタディ グレート・リセットへ) 鼎談 動都から日本の未来を考える(坂茂+大西隆+林千晶 司会:三宅理一) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂 茂 1957年東京生まれ。1977〜80年、南カリフォルニア建築大学(SCI‐Arc)在学。1984年クーパー・ユニオン建築学部(NY)を卒業。1982〜83年磯崎新アトリエに勤務。1985年坂茂建築設計を設立。東京、パリ、ニューヨークに事務所を構える。1995年から国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント、同時にNPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)を設立し、世界各地で災害支援活動を行う。2010年ハーバード大学GSD客員教授、コーネル大学客員教授。2001〜08年、15〜23年慶応義塾大学環境情報学部教授。現在New European Bauhaus委員、芝浦工業大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 光多 長温 1943年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本開発銀行(現、日本政策投資銀行)入行。東京工業大学社会工学系および東京大学工学部非常勤講師、財団法人日本経済研究所常務理事を経て、日本開発銀行名古屋支店長。株式会社富士通総研常務取締役兼研究理事、鳥取大学地域学部教授を歴任し、現在、公益財団法人都市化研究公室理事長、熊本学園大学特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 理一 1948年東京生まれ。東京大学工学部建築学科ならびにパリ・エコール・デ・ボザール卒業。工学博士。芝浦工業大学、リエージュ大学、慶應義塾大学、パリ国立工芸院にて教授職、藤女子大学にて副学長を歴任。現在、東京理科大学客員教授、日本建築文化保存協会代表理事。建築史、遺産学、地域計画を専攻。世界各地で都市計画・遺産保護の仕事を進める一方、東南アジアと日本を結ぶ「木質フォーラム」、シルクロード圏の都市発展と保存を考える「International Policy Forum for Urban Growth and Conservation」を主導。瀋陽市ユネスコ世界遺産登録の業績に対して藩陽市栄誉市民、日仏学術交流の業績に対してフランス政府より学術教育功労勲章(オフィシエ等級)を授かる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ