蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181485210 | 322.3/ハ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法制史-西洋 拷問-歴史 死刑-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001878122 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
拷問と処刑の西洋史 講談社学術文庫 |
| 書名ヨミ |
ゴウモン ト ショケイ ノ セイヨウシ |
| 著者名 |
浜本 隆志/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ハマモト タカシ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
287p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
322.3
|
| 分類記号 |
322.3
|
| ISBN |
4-06-536678-3 |
| 内容紹介 |
啓蒙主義と人権思想を生んだ西洋文明。しかし、その中世史はかくも陰惨なものだった。ハシゴ吊るしによる拷問、見世物だった車裂き、首切りなどの公開処刑。秩序維持のため導入された「暴力」を明らかにする。 |
| 件名 |
法制史-西洋、拷問-歴史、死刑-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
啓蒙と人権思想を生んだヨーロッパの「光」の歴史の裏には、数多の人間を血祭りに上げてきた、陰惨たる「闇」の系譜があった!火刑、車裂き、ロウソク責め、「スペインのブーツ」…王殺しや異端審問、魔女裁判を通して発明された拷問と処刑のシステムを、社会の秩序回復と体制強化のための非人間的な権力装置として読む、異色にして出色の文化史。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ヨーロッパ史の光と影 第1章 王殺しの記憶 第2章 異端審問と「死の祭典」 第3章 魔女裁判の仕組み 第4章 拷問という権力装置 第5章 裁判と処刑の実態 終章 ヨーロッパ史の闇の系譜 |
| (他の紹介)著者紹介 |
浜本 隆志 1944年香川県生まれ。関西大学名誉教授。専攻はドイツ文化論・比較文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ