蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌 中公新書ラクレ
|
著者名 |
中村 桂子/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513951680 | 460/ナ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
曙 | 9013313839 | 460/ナ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の「食」が危ない! : 生命4…
中村 桂子/著
ウイルスは「動く遺伝子」 : コロ…
中村 桂子/著
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
認知症にやさしい健康まちづくりガイ…
今中 雄一/編著…
科学はこのままでいいのかな : 進…
中村 桂子/著
老いを愛づる : 生命誌からのメッ…
中村 桂子/著
人間が生きているってこういうことか…
中村 桂子/著,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
生きている不思議を見つめて
中村 桂子/著
Essential細胞生物学
Bruce Al…
ウイルスとは何か : コロナを機に…
村上 陽一郎/著…
こどもの目をおとなの目に重ねて
中村 桂子/著
マンモスの帰還と蘇る絶滅動物たち …
トーリル・コーン…
核のある世界とこれからを考えるガイ…
中村 桂子/著
学生たちの牧歌 : 1967-19…
中村 桂子/著
中村桂子 : ナズナもアリも人間も
中村 桂子/著,…
「ふつうのおんなの子」のちから :…
中村 桂子/著
生命の灯となる49冊の本
中村 桂子/著
次世代に伝えたい日本人のこころ
パナソニック教育…
いのちのひろがり
中村 桂子/文,…
小さき生きものたちの国で
中村 桂子/著
絵巻とマンダラで解く生命誌
中村 桂子/著
Essential細胞生物学
Bruce Al…
知の発見 : 「なぜ」を感じる力
中村 桂子/著
科学は未来をひらく
村上 陽一郎/著…
やわらかな遺伝子
マット・リドレー…
生命誌とは何か
中村 桂子/[著…
生き物が見る私たち
中村 桂子/著,…
ゲノムに書いてないこと
中村 桂子/著
科学者が人間であること
中村 桂子/著
生命(いのち)と向き合う科学を求め…
中村 桂子/[述…
二重らせん : DNAの構造を発見…
ジェームス・D.…
言葉の力人間の力 : リレートーク
舘野 泉/著,中…
Essential細胞生物学
Bruce Al…
「生きている」を考える
中村 桂子/著
生きもの上陸大作戦 : 絶滅と進化…
中村 桂子/著,…
「子ども力」を信じて、伸ばす : …
中村 桂子/著
生命(いのち)力
SHIPフォーラ…
いのちってなんだろう
中村 桂子/著,…
「いのち」の話がしたい : 在宅ホ…
内藤 いづみ/著…
いのち愛づる姫 : ものみな一つの…
中村 桂子/作,…
「生きている」を見つめる医療 : …
中村 桂子/著,…
家裁調査官のこころの風景 : 人が…
中村 桂子/著
自己創出する生命 : 普遍と個の物…
中村 桂子/著
生命 : この宇宙なるもの
フランシス・クリ…
Woman女性のからだの不思議上
ナタリー・アンジ…
Woman女性のからだの不思議下
ナタリー・アンジ…
細胞の分子生物学
Bruce Al…
ゲノムが語る生命 : 新しい知の創…
中村 桂子/著
やわらかな遺伝子
マット・リドレー…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001877467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
ジンルイ ワ ドコ デ マチガエタ ノカ |
著者名 |
中村 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ケイコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
460.4
|
分類記号 |
460.4
|
ISBN |
4-12-150819-5 |
内容紹介 |
気候変動、パンデミック、格差、戦争…20万年に及ぶ人類史が岐路に立つ今、我々の生き方が問われている。生命体の40億年の長い歴史を踏まえて、身近な「土」をヒントに生きものとしての人間の生き方を探る。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学大学院生物化学専攻博士課程修了。理学博士。JT生命誌研究館名誉館長。早稲田大学教授、東京大学客員教授などを歴任。著書に「老いを愛づる」など。 |
件名 |
生命科学、土壌 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
気候変動、パンデミック、格差、戦争…人類史20万年の岐路の今、我々の生き方が問われている。独自の生命誌研究のパイオニアが科学の知見をもとに、古今東西の思想や文化、実践活動の成果をも取り入れて「本来の道」を探る。まず生命誌40億年の振り返り、生きものとしてのヒトの原点を確認。次に自然を、生きものを、そして我々自身をも手なずけようとしてきた人類史を検証。そこから身近な「土」の重要性が浮き彫りになる・レジェンド研究者の結論。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 生命40億年―「私たち生きもの」の中の私(他人事はどこにもない―「私たち」の中の私 始まりは「私たち生きもの」の中の私 体内常在菌叢とウイルス叢があってこその「私」 ほか) 第2部 ホモ・サピエンス20万年―人間らしさの深まりへ(ホモ・サピエンスへの道―まず身体性を 明確になる人間らしさ―認知革命 人間らしさを見つめて―言葉の周囲を巡る ほか) 第3部 土への注目―狩猟採集から農耕への移行と「本来の道」(農耕へ向けて―生命誌による物語を持った上で 農耕社会への移行―拡大志向と格差の始まり 自然の見直しの始まり―有機農業 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 桂子 1936年東京生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。東京大学大学院生物化学専攻博士課程修了。理学博士。国立予防衛生研究所をへて、71年三菱化成生命科学研究所に入り、日本における「生命科学」創出に関わる。生物を分子の機械ととらえ、その構造と機能の解明に終始する生命科学に疑問を持ち、独自の「生命誌」を構想。93年「JT生命誌研究館」創立に携わる。早稲田大学教授、東京大学客員教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ