蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013309144 | 304/ア/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
青木 理 李 琴峰 中島 岳志 松尾 貴史 国谷 裕子 指宿 昭一 奈倉 有里 斎藤 幸平 栗原 俊雄 金 …
戦争と報道 : 「八月ジャーナリズ…
栗原 俊雄/著
米軍戦闘機から見た太平洋戦争 : …
藤原 耕/著,栗…
大日本いじめ帝国 : 戦場・学校・…
荻上 チキ/著,…
西部邁 : 保守のロゴスとパトス
中島 岳志/責任…
建築と利他
堀部 安嗣/著,…
死者とテクノロジー
中島 岳志/編,…
日本語からの祝福、日本語への祝福
李 琴峰/著
違和感にもほどがある!
松尾 貴史/著
シドニーの虹に誘われて
李 琴峰/著
文化の脱走兵
奈倉 有里/著
宗教とは何か : 「信じること」を…
釈 徹宗/著,最…
彼岸花が咲く島
李 琴峰/著
倫理資本主義の時代
マルクス・ガブリ…
ヤジと公安警察
青木 理/編著,…
ロシア文学の教室
奈倉 有里/著
インドのことがマンガで3時間でわか…
関口 真理/編著…
マルクス解体 : プロメテウスの夢…
斎藤 幸平/著,…
肉を脱ぐ
李 琴峰/著
文学キョーダイ!!
奈倉 有里/著,…
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
ロシア・東欧の抵抗精神 : 抑圧・…
石川 達夫/編,…
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
ことばの白地図を歩く : 翻訳と魔…
奈倉 有里/著
人は違和感が9割
松尾 貴史/著
ヘーゲル『精神現象学』 : 分断を…
斎藤 幸平/著,…
観音様の環
李 琴峰/著
硫黄島に眠る戦没者 : 見捨てられ…
栗原 俊雄/著
テロルの原点 : 安田善次郎暗殺事…
中島 岳志/著
ゼロからの『資本論』
斎藤 幸平/著
ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと…
斎藤 幸平/著
ええかげん論
土井 善晴/著,…
天才たちの未来予測図
高橋 弘樹/編著…
戦争日記 : 鉛筆1本で描いたウク…
オリガ・グレベン…
透明な膜を隔てながら
李 琴峰/著
戦争の教訓 : 為政者は間違え、代…
栗原 俊雄/著
亜鉛の少年たち : アフガン帰還兵…
スヴェトラーナ・…
ポラリスが降り注ぐ夜
李 琴峰/著
橋川文三 : 社会の矛盾を撃つ思想…
中島 岳志/責任…
マルクス「資本論」に脱成長のヒント…
斎藤 幸平/監修…
東京大空襲の戦後史
栗原 俊雄/著
違和感ワンダーランド
松尾 貴史/著
生を祝う
李 琴峰/著
知への恐れ : 相対主義と構築主義…
ポール・ボゴシア…
赤い十字
サーシャ・フィリ…
いのちの政治学 : リーダーは「コ…
中島 岳志/著,…
思いがけず利他
中島 岳志/著
夕暮れに夜明けの歌を : 文学を探…
奈倉 有里/著
破壊者たちへ
青木 理/著
こんな政権なら乗れる
中島 岳志/著,…
彼岸花が咲く島
李 琴峰/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001834835 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時代の反逆者たち |
書名ヨミ |
ジダイ ノ ハンギャクシャタチ |
著者名 |
青木 理/著
|
著者名ヨミ |
アオキ オサム |
著者名 |
李 琴峰/[述] |
著者名ヨミ |
リ コトミ |
著者名 |
中島 岳志/[述] |
著者名ヨミ |
ナカジマ タケシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-309-23148-8 |
内容紹介 |
ロシアによるウクライナ侵攻と、それに手を染めたロシアの政治や社会状況、葛藤が続く日韓関係や安全保障問題…。時代の先端で抗う9人のプロフェッショナルとの対話。『熱風』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
共同通信記者を経て、フリのージャーナリスト、ノンフィクション作家。著書に「カルト権力」「暗黒のスキャンダル国家」「情報隠蔽国家」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本初!画期的毛筆字典。本書は常用漢字2314字とかな46字を掲載した毛筆字典です。各文字の楷書、行書、草書のお手本を配しています。すべての文字の下にはQRコードがあり、お手持ちのQRコード読み取り端末で読み取ると、動画ページに遷移することができます。動画では、著者の運筆と解説をご覧いただけます。 |
(他の紹介)著者紹介 |
浦本 蒼楓 1950年愛知県西尾市生まれ。脱サラをしてご主人とカメラ店を開業するがデジタル化が進み閉業。その後、著者は書道教室を、同場所にご主人は陶芸教室を始める。書道教室は少人数制が人気を呼び多くの方が入会。開業から20年経った現在も人気は変わらず運営している。教室拡大に伴い生徒さんに任せた子供教室が市内市外数か所にあり、少人数制を生かして、わかりやすく文字のコツを伝えている。書ける喜びを味わってもらうことを著者は楽しみとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ