蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119617488 | J/ル/ | 絵本 | 4A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013065020 | J/ル/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012752147 | J/ル/ | 図書室 | J6a | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
厚別 | 8012893791 | J/ル/ | 絵本 | 43 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
清田 | 5513550060 | J/ル/ | 図書室 | 56 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
澄川 | 6012850175 | J/ル/ | 絵本 | J17 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
山の手 | 7012883745 | J/ル/ | 図書室 | J05b | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
8 |
曙 | 9012540234 | J/ル/ | 絵本 | 29 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
栄 | 3311988780 | J/ル/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
はちけん | 7410275635 | J/ル/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
絵本図書館 | 1010085759 | J/ル/ | 絵本 | 13B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000901410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルラルさんのぼうえんきょう いとうひろしの本 |
書名ヨミ |
ルラル サン ノ ボウエンキョウ |
著者名 |
いとう ひろし/作
|
著者名ヨミ |
イトウ ヒロシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
24×25cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-591-14260-8 |
内容紹介 |
星のきれいな夜、ルラルさんが庭の仲間と望遠鏡で夜空の星を眺めていたら、恐ろしい顔が! もしかしてこわーい宇宙人かもしれません。ルラルさんは、みんなと宇宙人を探しにいくことに…。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。「ルラルさんのにわ」で絵本にっぽん賞、「くもくん」で日本絵本賞読者賞、「だいじょうぶだいじょうぶ」で講談社出版文化賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
成長とともに変化するユニークな絵から、子どもとの関わり方にヒントをくれる一冊。1枚の絵から、子どもの思考や成長がここまでわかる! |
(他の紹介)目次 |
1 子どもの描画の発達段階(絵を描き始める時期とその特徴 絵を描くきっかけ 手による創造活動(生きること・コミュニケーションすること・創造することの基盤的機能を活性化) ほか) 2 先行研究(リュケ(Georges Henri Luquet,1876‐1965)「内的モデル」「範例化」(子どもの絵の観察を軸にした哲学的アプローチ) H.リード(Herbert Read,1893‐1968)「感情や感動をコミュニケーションするために創造した図式」(心理学・芸術論・教育論的アプローチ) R.アルンハイム(Rudolf Arnheim、1904‐2007)「主知説批判」「分化の法則」(ゲシュタルト心理学を主軸とした心理学的アプローチ) ほか) 3 3つのアプローチ(斜めの部屋 重力と平衡感覚(地球と身体との相互作用から創造された平衡感覚からのアプローチ) 身体と外部の構築物(建築・図書・スマホ等)と視覚脳との相互作用) 4 なぜ、子どもはあのような絵を描くのか |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 卓 芸術学博士(筑波大学)。教育学修士(愛知教育大学:美術教育)。元東京聖徳学園聖徳大学大学院教職研究科・児童学研究科併任教授。元拓殖大学北海道短期大学助教授。元日本福祉大学非常勤講師。元中京女子大学(現志學館)非常勤講師。元北海度教育大学旭川校非常勤講師。元桜花学園大学短期大学非常勤講師。元愛知県立芸術大学非常勤講師、元嵯峨美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ