蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013240018 | 367/モ/ | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001640137 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新編おんなの戦後史 ちくま文庫 |
| 書名ヨミ |
シンペン オンナ ノ センゴシ |
| 著者名 |
もろさわ ようこ/著
|
| 著者名ヨミ |
モロサワ ヨウコ |
| 著者名 |
河原 千春/編 |
| 著者名ヨミ |
カワハラ チハル |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
377p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
367.21
|
| 分類記号 |
367.21
|
| ISBN |
4-480-43776-1 |
| 内容紹介 |
フェミニズムを知るために読みたい、女性史先駆者の代表作。1971年に出版された「おんなの戦後史」に、著者が女性問題とともにライフワークとした部落問題と沖縄問題へのアプローチが分かる70年代の論考などを加える。 |
| 件名 |
女性-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「なぜ、教科書の内容は変化していくのか―?」第一線で活躍する研究者たちが近現代史研究の現在と未来に向けた論点をわかりやすく解説。 |
| (他の紹介)目次 |
1 尊王攘夷・公武合体と倒幕運動―幕末の国家的枠組みから理解する(久住真也) 2 太政官制と公議の制度化(西川誠) 3 文明開化と習俗の変化(湯川文彦) 4 明治憲法体制の確立と貴族院(小林和幸) 5 日清戦争と日露戦争(佐々木雄一) 6 植民地獲得の経済的意味(鈴木淳) 7 日本の産業革命とは(市川大祐) 8 地方制度と地域社会(飯塚一幸) 9 徴兵制軍隊と社会(一ノ瀬俊也) 10 戦前期の政党政治をどうとらえるか(前田亮介) 11 大衆消費社会と生活改善(満薗勇) 12 女性の社会進出―労働市場と社会的発言の機会(差波亜紀子) 13 メディア―新聞と雑誌を中心として(中野目徹) 14 通勤通学と電車(高嶋修一) 15 都市化と都市計画(鈴木智行) 16 立憲君主と元老・宮中(国分航士) 17 行政国家と「革新官僚」(若月剛史) |
内容細目表
前のページへ