蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西区民 | 7113184514 | 913/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001597752 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
最後の挨拶 |
| 書名ヨミ |
サイゴ ノ アイサツ |
| 著者名 |
小林 エリカ/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ エリカ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2021.7 |
| ページ数 |
184p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-06-524060-1 |
| 内容紹介 |
ホームズの翻訳者だった父が倒れ、四姉妹の末っ子は家族の歴史をたどりなおす。百年前のロンドンから現在まで、家族の記憶とホームズの物語が鮮やかに交錯し…。表題作など全2編を収録。『群像』『三田文學』掲載を単行本化。 |
| 著者紹介 |
1978年東京生まれ。作家、マンガ家。「トリニティ、トリニティ、トリニティ」で鉄犬ヘテロトピア文学賞受賞。ほかの著書に「彼女は鏡の中を覗きこむ」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
平安時代の日記と聞いて思い浮かべるのは、女性が仮名で書いた『枕草子』『蜻蛉日記』ではないだろうか。しかし、男性貴族や皇族も儀式や政務を子孫に伝えるため、和風の漢文で日記(古記録)を書いていた。応仁・文明の乱の戦禍では、当時の貴族たちは『源氏物語』を見捨てて『御堂関白記』を守り抜いた。古記録は人々が覚悟と努力で遺したものであった。『小右記』『権記』をはじめ16の日記を厳選。男女の日記の違いや、読みどころを解説する。 |
| (他の紹介)目次 |
序 女の日記と男の古記録 1 女の日記(『蜻蛉日記』と藤原道綱母 『和泉式部日記』と和泉式部 『枕草子』と清少納言 『紫式部日記』と紫式部 『更級日記』と菅原孝標女) 2 男の古記録―平安時代中期(『宇多天皇御記』と宇多天皇 『醍醐天皇御記』と醍醐天皇 『村上天皇御記』と村上天皇 『貞信公記』と藤原忠平 『清慎公記』と藤原実頼 『九暦』と藤原師輔) 3 男の古記録―平安時代後期(『権記』と藤原行成 『御堂関白記』と藤原道長 『小右記』と藤原実資 『左経記』と源経頼 『春記』と藤原資房) |
| (他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年、三重県生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学。博士。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本古代史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ