蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113575658 | 384.8/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001195199 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
合せもの ものと人間の文化史 |
| 書名ヨミ |
アワセモノ |
| 著者名 |
増川 宏一/著
|
| 著者名ヨミ |
マスカワ コウイチ |
| 出版者 |
法政大学出版局
|
| 出版年月 |
2000.3 |
| ページ数 |
280,6p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
384.8
|
| 分類記号 |
384.8
|
| ISBN |
4-588-20941-8 |
| 内容紹介 |
習俗から日常生活にいたるまで広い範囲にわたっている「合せる」行為。射的、相撲、菊合せ、出世競争、スポーツなど、主に遊戯と賭博を中心とした様々な「合せる」行為を通じて、人間の多様な欲求の投影を描く。 |
| 著者紹介 |
1930年長崎市生まれ。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、将棋博物館顧問を務める。著書に「さいころ」「碁」ほか。 |
| 件名 |
遊戯-歴史、賭博-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
宗教を理解すれば、ビジネスがより深く考えられる。経営理論から読み解けば、宗教がよりわかりやすくなる。「腹落ち」こそが人を動かす。「両利きの経営」でイノベーションを起こせ! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 トヨタはカトリック、ホンダはプロテスタント―強い企業と宗教の類似性はセンスメイキングにある 第2章 イノベーションのためには、宗教化が不可欠 第3章 どんなビジネスも最初は「カルト」 第4章 パーパス経営の時代こそ、プロテスタントの倫理が求められる 第5章 なぜイスラム教は「ティール組織」が作れるのか 第6章 アメリカ経済の強さも矛盾も、その理解には宗教が不可欠 |
| (他の紹介)著者紹介 |
池上 彰 1950年長野県生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。記者やキャスターを歴任し、2005年に退職。現在、名城大学や東京工業大学など計5つの大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入山 章栄 1972年生まれ。経営学者。早稲田大学大学院(ビジネススクール)教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。ピッツバーグ大学経営大学院より博士号(Ph.D.)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ