機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦後思想の光と影 日仏会館・戦後70年記念シンポジウムの記録    

著者名 三浦 信孝/編   ニコラ・モラール/[ほか述]
出版者 風行社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119893014309/セ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
289.1 289.1
蔦屋 重三郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001040758
書誌種別 図書
書名 戦後思想の光と影 日仏会館・戦後70年記念シンポジウムの記録    
書名ヨミ センゴ シソウ ノ ヒカリ ト カゲ 
著者名 三浦 信孝/編
著者名ヨミ ミウラ ノブタカ
著者名 ニコラ・モラール/[ほか述]
著者名ヨミ ニコラ モラール
出版者 風行社
出版年月 2016.3
ページ数 359p
大きさ 21cm
分類記号 309.021
分類記号 309.021
ISBN 4-86258-100-6
内容紹介 「戦後思想」はいまだ今日性を失っていない-。日本、韓国、スイス、フランスの研究者が一堂に会し、戦後日本の知的議論をリードした人々の仕事を検証する。2015年7月に開催されたシンポジウムを書籍化。
著者紹介 1945年生まれ。中央大学名誉教授、日仏会館常務理事。専門は現代フランス研究・政治思想。
件名 社会思想-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済や社会が発展してその余裕が文化を活性化させたという点で、田沼時代は現代とも重なる部分が多い。そんな田沼時代を象徴する存在ともいえる重三郎を理解することは、現代を生きるわれわれにとっても有意義なことではないだろうか。以下、特に田沼意次の人生やその時代に着目することで蔦屋重三郎の実像に迫っていく。
(他の紹介)目次 第1章 蔦屋重三郎とは、何者だったのか?―いくつもの顔を持った男
第2章 蔦屋重三郎が活躍した田沼時代とは?―田沼意次の実像と虚像
第3章 蔦屋重三郎が世に送り出した文化人にはどんな人物がいたのか?―文化活動で才能を発揮した武士と町人
第4章 なぜ田沼時代は終わってしまったのか?―庶民が天変地異や物価高騰に苦しんだ時代
第5章 松平定信はなぜ蔦屋重三郎を処罰したのか?―寛政改革の実像と虚像
第6章 なぜ蔦屋重三郎は東洲斎写楽を売り出したのか?―新たな挑戦と早過ぎた死
(他の紹介)著者紹介 安藤 優一郎
 歴史家。文学博士(早稲田大学)。1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。