機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

仁術先生   集英社文庫  

著者名 渡辺 淳一/著
出版者 集英社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119585255KR913.6/ワタ/2階郷土121A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119803872913.6/ワタ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似2013293200913.6/ワタ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 南区民6113265109913/ワ/文庫一般図書一般貸出在庫  
5 旭山公園通1213102682913/ワ/文庫一般図書一般貸出在庫  
6 厚別南8313184239913/ワ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
7 西野7213020303913/ワ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 淳一
2014
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000859916
書誌種別 図書
書名 仁術先生   集英社文庫  
書名ヨミ ジンジュツ センセイ 
著者名 渡辺 淳一/著
著者名ヨミ ワタナベ ジュンイチ
出版者 集英社
出版年月 2014.9
ページ数 235p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-08-745223-5
内容紹介 病ではなく、人を診る-。人情味あふれる仁術先生の診察と活躍を描く、異色のメディカル・ユーモア小説。1972年から73年にかけて発表された、単行本未刊行の短編小説を収録する。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 我々はいま、巨大な生活習慣病を患っている。既存の社会システムを持続させる限り、地球温暖化も少子化も地方衰退もとどまるところをしらず、いつか破局的な事態が訪れはしないか?大事なのは、既存システムの「持続可能性」ではない。そこからの「撤退」である。いまこそ「撤退」を「学ぶ」ことの意義と可能性が問われなければならない。
(他の紹介)目次 第1部 加速する社会と撤退(向きを変える企て―創造パラダイムへの転換
何からの撤退か―高度近代化と対決する撤退学
国土政策からみた撤退的知性の必要性―「ナショナル・ミニマム」から「ローカル・オプティマム」へ
生存をめぐる危機対応と撤退の両義性―「コロナ禍」の対応に着目して)
第2部 撤退を不可能にする力学の史的解明(科学神話が誘う政策の迷路―殖産興業から原子力立国へ至る道程
近代日本の救貧・衛生行政の思想史―「自助」という惰性を断ち切るために
「孤独・孤立」の言説史―社会システムから外れる人々をめぐって)
第3部 「撤退=創造」の実践的探究(「実感」が自由をもたらす―山村における私設図書館活動の実践から
森へ駆け込み暮らしを建てる―撤退方法論とその意味
都市の中で撤退する―「創造都市」から考える撤退=創造の可能性
建築における撤退の可能性について―建築を生きるための考察)
(他の紹介)著者紹介 堀田 新五郎
 1965年、東京都生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得後退学。専門は政治思想史。現在、奈良県立大学地域創造学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 尚之
 1977年、奈良県生まれ。大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)。専門は日本近現代史・憲法思想史。現在、大阪公立大学現代システム科学研究科特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。