蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181202029 | 316.8/ブ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001867830 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
シモーヌ・ブラウン/著
|
著者名ヨミ |
シモーヌ ブラウン |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-5789-8 |
分類記号 |
316.8
|
分類記号 |
316.8
|
書名 |
ダーク・マターズ 監視による黒人差別の歴史とテクノロジー |
書名ヨミ |
ダーク マターズ |
副書名 |
監視による黒人差別の歴史とテクノロジー |
副書名ヨミ |
カンシ ニ ヨル コクジン サベツ ノ レキシ ト テクノロジー |
内容紹介 |
奴隷制度から現在に至るまで、黒人がいかに監視され続けてきたか。奴隷船の設計、焼印、空港セキュリティ、生体認証など、人種的な境界線や国境、身体を再定義する管理と統治の手法としての差別的な監視を晒し出す。 |
著者紹介 |
トロント大学でPh.D.取得。テキサス大学オースティン校准教授。 |
件名1 |
黒人-歴史
|
件名2 |
人種差別-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、2001年(平成13年)2月3日(土)、4日(日)の2日間に、掛川市のつま恋で行われた「全国生涯学習シンポジウムin掛川」の発表成果をベースに書き下ろされた論文集である。シンポジウム全体のテーマは、「21世紀の教育と生涯学習まちづくりの新局面」であり、目的・趣旨は、ジャンルの異なる各界の論客が新しい教育のあり方を語り、人間の胎児・乳幼児期から晩年・死期までの生涯教育学の樹立を考える一方、生涯学習まちづくりの新局面を論ずること、全国の生涯学習まちづくりの成果と掛川市の生涯学習都市経営22年の軌跡をふまえ、生涯学習社会実現へのコースを提案し、実施手法と参加者の提言を市販本にまとめ、世に問うことである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 教育界のリーダー3人は考える(新しい社会、新しい教育―新しいものにはリスクもある 21世紀の教育を考える―このままでは日本はダメになる ほか) 第2部 生涯学習まちづくりと教育の新局面(77歳になった私の教育論 自在に生きる力をつくる―生涯学習が目指す21世紀社会 ほか) 第3部 未来を創る教育の可能性(いつも感じる人でありたい 時代の価値観と母親のとまどい ほか) 第4部 ある哲学塾(三人委員会)による教育討論―教育改革か、それとも教育の創造か―国民教育と市民教育の違いを通して |
内容細目表
前のページへ