蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西野 | 7210012675 | 289/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
塩見先生。みんなの学びに寄り添う図…
塩見 昇/監修,…
図書館概論
塩見 昇/編著
塩見昇の学校図書館論 : インタビ…
塩見 昇/語り手…
図書館の使命を問う : 図書館法の…
塩見 昇/著,山…
新編図書館員への招待
塩見 昇/編著,…
公立図書館の思想・実践・歴史
相関図書館学方法…
新編図書館員への招待
塩見 昇/編著,…
図書館概論
塩見 昇/編著
図書館の自由に関する宣言1979年…
塩見 昇/著,日…
図書館の自由委員会の成立と「図書館…
塩見 昇/著
学校図書館の教育力を活かす : 学…
塩見 昇/著
学校教育と学校図書館
塩見 昇/編
図書館概論
塩見 昇/編著
郵貯探訪 : 〒めぐりで得たもの、…
塩見 昇/著
図書館概論
塩見 昇/編著
図書館概論
塩見 昇/編著
図書館概論
塩見 昇/編著
図書館員への招待
塩見 昇/編著
図書館サービス論
塩見 昇/編
新図書館法と現代の図書館
塩見 昇/編著,…
図書館概論
塩見 昇/編著
図書館サービス論
塩見 昇/編
図書館概論
塩見 昇/編著
図書館の発展を求めて : 塩見昇著…
塩見 昇/著,塩…
知る自由の保障と図書館
塩見 昇/編著,…
教育を変える学校図書館
塩見 昇/編著
図書館サービス論
塩見 昇/編
学校教育と学校図書館
塩見 昇/編
図書館員への招待
塩見 昇/編著
学習社会・情報社会における学校図書…
塩見 昇/[ほか…
学校図書館論
塩見 昇/編
21世紀の図書館を考える : 中国…
呉 建中/著,塩…
図書館概論
塩見 昇/編著
図書館法と現代の図書館
塩見 昇/編著,…
学校図書館職員論 : 司書教諭と学…
塩見 昇/著
図書館概論
塩見 昇/編著
わがまちの学校図書館づくり : 行…
学校図書館を考え…
図書館概論
塩見 昇/編著
図書館サービス論
塩見 昇/編
学校図書館論
塩見 昇/編
図書館員への招待
塩見 昇/編著
図書館員への招待
塩見 昇/編著
知的自由と図書館
塩見 昇/著
学校司書の教育実践
塩見 昇/著,土…
日本学校図書館史
塩見 昇/著
教育としての学校図書館 : 学ぶこ…
塩見 昇/著
図書館学教育資料集成 7 : 学校…
塩見 昇/訳
図書館学教育資料集成 3 : 図書…
塩見 昇/訳
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000564930 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
信玄の妻 円光院三条夫人 |
| 書名ヨミ |
シンゲン ノ ツマ |
| 著者名 |
上野 晴朗/著
|
| 著者名ヨミ |
ウエノ ハルオ |
| 出版者 |
新人物往来社
|
| 出版年月 |
1990.12 |
| ページ数 |
238p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-404-01791-X |
| 個人件名 |
三条夫人 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「うちゅう」って、どうなっているのかな?夜空を見上げるのがおもしろくなる学び絵本。 |
| (他の紹介)目次 |
星とうちゅうのぎもん(星はどうやって光っているの? どうして星にはいろいろな色や明るさがあるの? ほか) 月・太陽とわく星のふしぎ(月を見ながらあるいていたら、あとをついてくるみたいに見えるのは、なぜ? 月はなんで、いろいろな形になったり、大きさや色がかわったりするの? ほか) ちきゅうから見たうちゅう(空がこんなにきれいな青色に見えるのはちきゅうだけってほんと? とくべつきれいな星、彗星ってどこからくるの? ほか) うちゅう開発についてしりたい!(人工衛星って、どんなことをしているの?空にどのくらいあるの? うちゅうに人間が出したゴミがたくさんあるってほんと? ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
的川 泰宣 宇宙航空研究開発機構(JAXA)/名誉教授、はまぎんこども宇宙科学館館長。日本最初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ以来、一貫して日本の科学衛星とその打ち上げロケットの開発に携わる。東海大学教授、日本学術会議連携会員、国際宇宙教育会議日本代表、TPS「米国惑星協会」評議員、RESTEC「リモートセンシング技術センター」評議員、日本宇宙フォーラム顧問等の職にあり、「宇宙教育の父」と呼ばれる。2007年神奈川文化賞(科学技術部門)・2010年度南日本文化賞(科学技術部門)・日本航空協会2022年航空功績賞受賞。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 紀男 (公財)日本宇宙少年団(YAC)相談役、スペースゼロワン代表、宇宙航空研究開発機構(JAXA)元副本部長。東京農工大学工学部卒、カリフォルニア工科大学大学院航空学科修士修了。プリンス自動車工業株式会社(現IHIエアロスペース)を経て、1970年宇宙開発事業団(NASDA:現JAXA)へ入り、ロケット開発並び打上げ業務、人工衛星開発、「きぼう」開発及び利用、宇宙実験、地球観測及び調査国際関係等に携わる。その後、(財)地球科学技術推進機構(ESTO)常務理事、(公財)日本宇宙少年団(YAC)専務理事、丸の内朝大学及び丸の内プラチナ大学講師を経て、これまでの幅広い宇宙関連業務の経験をベースに講演、イベント、こどもたちの宇宙への夢を育てる活動等に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) てづか あけみ 1967年神奈川県生まれ。横浜育ち。日本児童出版美術家連盟会員。グラフィックデザイン事務所を経て1998年よりフリーランスのイラストレーターとして活動。書籍、雑誌では語学関連の挿画多数。雑貨などのイラストも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ