蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119602373 | 311.2/ジ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・ジョンストン 押村 高 谷澤 正嗣 近藤 和貴 宮崎 文典
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000896830 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
正義はどう論じられてきたか 相互性の歴史的展開 |
| 書名ヨミ |
セイギ ワ ドウ ロンジラレテ キタカ |
| 著者名 |
デイヴィッド・ジョンストン/[著]
|
| 著者名ヨミ |
デイヴィッド ジョンストン |
| 著者名 |
押村 高/共訳 |
| 著者名ヨミ |
オシムラ タカシ |
| 著者名 |
谷澤 正嗣/共訳 |
| 著者名ヨミ |
ヤザワ マサシ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2015.1 |
| ページ数 |
7,257,15p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
311.23
|
| 分類記号 |
311.23
|
| ISBN |
4-622-07890-6 |
| 内容紹介 |
今日の正義をめぐる議論は、功利主義と義務論の二つの立場でのみ語るべきなのだろうか? 古代の思想を紐解き、「相互性」という第三の視点から壮大な歴史を捉え直す、正義論の新たな見取り図。 |
| 著者紹介 |
1951年生まれ。コロンビア大学政治科学部教授。政治思想研究国際学会代表、ニューヨーク政治学会会長などを歴任。 |
| 件名 |
政治思想-ヨーロッパ、正義 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世界のエリートが「常識」としている西洋哲学の知識が日本の高校の「倫理」の教科書にはコンパクトにまとめられている。この本は、高校で使用される教科書の内容に合わせて「日本一生徒数の多い社会科講師」伊藤賀一氏が講義。大学・大学院レベルでも役立つ発展的内容について専門課程の勉強法のエキスパート・佐藤優氏が解説。大人の学び直しにも最適! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 古代ギリシア思想 第2章 宗教と中世思想 第3章 近代思想のめばえ 第4章 近代思想の確立 第5章 市民革命期の思想 第6章 近代市民社会の倫理 第7章 社会主義とプラグマティズム 第8章 近代的理性の批判 第9章 ヒューマニズム(人道主義) 第10章 脱近代主義(ポストモダニズム)思想 第11章 多様な現代思想 |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 優 作家、元外務省主任分析官。1960年生まれ。同志社大学神学部卒業。同大学大学院神学研究科修了。85年、外務省入省。在ソ連・在ロシア日本大使館勤務。対ロシア外交などで活躍。同志社大学神学部客員教授。著書に『国家の罠』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞)、『十五の夏』(梅棹忠夫・山と探検文学賞)など多数。外交、政治、文学、歴史など幅広い分野で執筆活動を展開した功績により、2020年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 賀一 1972年京都生まれ。法政大学文学部史学科卒業後、東進ハイスクール、秀英予備校などを経て、リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」で高校日本史、歴史総合、公共、倫理、政治・経済、現代社会、中学地理、歴史、公民の9科目を担当する“日本一生徒数の多い社会科講師”。30歳から3年半、教壇を降り、全国で各産業の住み込み労働を行い四国遍路も結願。43歳で一般受験し、早稲田大学教育学部生涯教育学専修に再入学し49歳で卒業するなど、実体験と学びを続けている。司法試験予備試験講師、プロレスリングアナウンサー、ラジオパーソナリティやTV出演など複業家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ