蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
鏡の中の日本と中国 中国学とコ・ビヘイビオリズムの視座
|
| 著者名 |
加々美 光行/著
|
| 出版者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117489971 | 222/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語はひとりでは生きていけない
大岡 玲/著
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
語源図鑑 : この日本語、どこから…
猫野 シモベ/著
語源クイズわたしはなんでショー3
倉本 美津留/企…
起源でたどる日本語表現事典
木部 暢子/編著…
語源クイズわたしはなんでショー2
倉本 美津留/企…
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
語源クイズわたしはなんでショー1
倉本 美津留/企…
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
地名の原景 : 列島にひびく原始の…
木村 紀子/著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
日本語=タミル語接触言語説 : よ…
田中 孝顕/著
日本とは何か : 日本語の始源の姿…
今野 真二/[著…
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
その言葉のおもしろルーツ : 慣用…
博学面白倶楽部/…
言葉の周圏分布考
松本 修/著
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
変体漢文
峰岸 明/著
クイズで国語が好きになる!!ことば…
丸田 博之/監修
ワケあり!?なるほど語源辞典
冨樫 純一/監修…
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
縄文語の発見
小泉 保/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
花咲く大和言葉の森へ : 日本語の…
近藤 健二/著
国語の原風景 : 上古の言葉と漢字…
塩原 経央/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
どうしてこう読む難読語の由来
中村 幸弘/著
グラッチェ・ミ〜レ : 現代日本語…
レナート・ミナミ…
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
あいうえおの起源 : 身体からのコ…
豊永 武盛/[著…
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
白川静さんに学ぶこれが日本語
小山 鉄郎/著
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
広辞苑先生、語源をさぐる
新村 出/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700443433 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
鏡の中の日本と中国 中国学とコ・ビヘイビオリズムの視座 |
| 書名ヨミ |
カガミ ノ ナカ ノ ニホン ト チュウゴク |
| 著者名 |
加々美 光行/著
|
| 著者名ヨミ |
カガミ ミツユキ |
| 出版者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2007.8 |
| ページ数 |
237p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
222
|
| 分類記号 |
222
|
| ISBN |
4-535-58505-8 |
| 内容紹介 |
「日本」の素顔は、常に「中国」という鏡に映される。歴史認識問題など、日中関係の歪みが顕わになった今、鏡への正対を妨げるものは何か…。戦前からの中国研究の歴史を辿り、協調と対立の鏡像世界に新たな光を当て考察する。 |
| 件名 |
中国研究 |
| 個人件名 |
竹内 好 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
年金/雇用保険/健康保険/税金。最新制度をわかりやすく解説。人生100年時代に必携のハンドブック。 |
| (他の紹介)目次 |
1 定年前後の準備(定年前後の手続きはすべて自分でやらなければならない 自分の経歴をチェックしてみよう ほか) 2 雇用保険の活用(雇用保険の給付にはどんなものがあるか 雇用保険の加入者には四つの被保険者種類がある ほか) 3 年金の基礎知識(退職後の年金加入も忘れずに 年金の請求は早めにやろう ほか) 4 退職後の健康保険(退職後の健康保険は最も有利なものを選ぶ 健康保険の任意継続被保険者制度を利用する ほか) 5 退職後の税金(退職金にも税金はかかる 年金にも税金はかかる ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
中尾 幸村 東京都社会保険労務士会会員(第1311783号)。1951年生まれ。1980年第12回社会保険労務士試験合格。1984年東京労務総合事務所設立。現在東京労務総合事務所所長を務め、社会保険労務士として労働法令・社会保険諸法令の実務的運用を中心に企業の労務顧問として活躍中。国家試験専門学校・実務講習会の講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中尾 孝子 東京都社会保険労務士会会員(第1315610号)。1993年に行政書士試験合格、1994年に社会保険労務士試験合格。以後、社会保険労務士事務所勤務を経て、2005年12月に独立開業。著書・執筆協力に、『図解わかる 年金』『図解 わかる会社をやめるときの手続きのすべて』『今スグわかる「社会保険・労働保険」届出書式と手続き』(以上、新星出版社)『定年ハンドブック』(PHP研究所)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ