蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
絵本図書館 | 1010233300 | J/ウ/ | 絵本4 | 15K | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
絵本図書館 | 1010251773 | J/ウ/ | 絵本4 | 15K | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001364901 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
うまれたよ!イモリ よみきかせいきものしゃしんえほん |
| 書名ヨミ |
ウマレタヨ イモリ |
| 著者名 |
関 慎太郎/写真・文
|
| 著者名ヨミ |
セキ シンタロウ |
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
[32p] |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-265-02079-9 |
| 内容紹介 |
山の池や田んぼの水路で暮らすイモリ。水草の葉っぱで、柏餅のように包まれたたまごから、小さなイモリが飛び出して…。アカハライモリの誕生や成長の様子を大きな写真で紹介。命のドラマを感じられる写真絵本。 |
| 著者紹介 |
1972年兵庫県生まれ、自然写真家。両生類、爬虫類、淡水魚など、身近な生き物の生態写真をライフワークとする。著書に「うまれたよ!オタマジャクシ」など。 |
| 件名 |
いもり |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
サッカーチームのサポーター立ち入り禁止区域から、不可解な進化の分岐点、デトロイトの悪名高き“8マイル・ロード”に沿って根強く残る人種分離、いまはもうない“鉄のカーテン”を越えるのを拒むシカの群れまで、地球上に存在する30の見えない線を探る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 「見えない境界線」が地球を理解するのに役立つ理由(ウォレス線―引いた線が現実のものになった 竜巻回廊―時間とともに変化していく境界線 赤道無風帯とサルガッソー海 南極周極流と南極収束線 北極樹木限界線 マラリア・ベルト ) 第2部 「見えない境界線」が地球環境に影響をおよぼしている(コカラル・ダム―不平等、格差、分断を生んだ 秦嶺・淮河線―新エネで暖房格差はなくなるか? グリーンベルト チェルノブイリ立ち入り禁止区域 イーム 国際日付変更線) 第3部 「見えない境界線」が人間に領有権を主張させている(トルデシリャス条約―世界一周によって、境界線が1本では足りなくなる? ビル・タウィール―現実と仮想世界の境界線 アウトバック 地雷と構成体境界線 ブエノスアイレスのサッカー ロサンゼルスのストリート・ギャング) 第4部 「見えない境界線」は“私たち”と“彼ら”をどう分けているか(8マイル―人種だけでなく生活や心を分断するもの パリの郊外―住宅危機と移民の増加によってスラム化 平和の壁 ベルリンの壁 ウラル山脈 ボスポラス海峡) 第5部 「見えない境界線」は文化を守る砦(エルヴィム―物理的境界であり社会的境界でもある アチェ―“道徳警察”のいる場所 北センチネル島 ブルターニュ地方の言語境界線 ドイツの方言境界線 バイブル・ベルト) |
| (他の紹介)著者紹介 |
サムソン,マキシム シカゴ・デポール大学の地理学の講師。イギリス信仰学校の入学方針、インドネシアの津波への対応、1933〜34年のシカゴ万国博覧会など、さまざまなテーマの学術論文を発表。「宗教と信仰体系の地理学」(GORABS)研究グループの議長。近年、『ユダヤ教育ジャーナル』の副編集長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 染田屋 茂 編集者・翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 真 翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ