機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代歴史学の成果と課題 1980-2000年 [3]-1  歴史学における方法的転回 

著者名 歴史学研究会/編
出版者 青木書店
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116143140201/ゲ/1書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
319.1 319.1
日本-対外関係 日本-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200011270
書誌種別 図書
書名 現代歴史学の成果と課題 1980-2000年 [3]-1  歴史学における方法的転回 
書名ヨミ ゲンダイ レキシガク ノ セイカ ト カダイ 
著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版者 青木書店
出版年月 2002.12
ページ数 364p
大きさ 22cm
分類記号 201
分類記号 201
ISBN 4-250-20241-0
件名 歴史学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界のインテリジェンスの最前線を熟知する、元外交官が包み隠さず明かす!「にこやかに円卓につきながら、その下では蹴り合いをしている」と評される外交。敵対的な国は勿論、友好国や同盟国でさえも“弱点”を虎視眈々と突こうとしている…我が国の弱点は何か?我々は一体何をなすべきか?
(他の紹介)目次 外交官の情報収集力は国益に直結する
外務省のアメリカ偏重主義が国を危うくする
トップリーダーの資質なき人物が国の命運を握ることの危うさ
日本が国連の常任理事国に入れない理由
アジア版NATO結成に日本だけが蚊帳の外
このままではAUKUSに入れない日本
北方四島はロシアの核戦略に取り込まれつつある
竹島を本気で取り返すためにいまやるべきこと
有事には餓死者が出る恐れもある食料自給率の危険水域
人命に直結する有事の際の医薬品の原薬確保に危険信号
我が国の人口がゼロになる悪夢
完全に中国に呑み込まれた香港と「次なる標的」日本の脆弱さ
終身独裁大統領プーチンとの絶望的な首脳外交と向き合い方
専守防衛を掲げる国に真の勝利はない
日本にアメリカの核の傘は存在するのか
本当は脆弱な日米同盟、さらに手足をしばるものの正体
絶対に台湾有事を起こさせないためにやるべきこと
中国のスパイに蚕食される日本の安全保障
サラミ戦術で無法国家が尖閣を狙う
武器は十分か、日本にとって明日は我が身のウクライナ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 中川 浩一
 1969(昭和44)年、京都府生まれ。慶應義塾大学卒業後、1994(平成6)年外務省入省。1995〜1998年、エジプトでアラビア語研修。1998〜2001年、在イスラエル日本国大使館、対パレスチナ日本政府代表事務所(ガザ)勤務、アラファトPLO議長の通訳を務める。2004〜2008年、外務省中東第二課イラク班長、2001〜2008年、アラビア語の天皇陛下、総理大臣通訳官。2008〜2011年、在アメリカ合衆国日本大使館勤務(オバマ政権の中東政策をフォロー)。現在、日本国際問題研究所客員研究員、ビジネスコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。