蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112002043 | 176/マ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000105665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代の鉄と神々 |
書名ヨミ |
コダイ ノ テツ ト カミガミ |
著者名 |
真弓 常忠/著
|
著者名ヨミ |
マユミ ツネタダ |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
1985.9 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
176
|
分類記号 |
176
|
件名 |
祭り、鉄 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1960年代後半から1970年代初頭…。この時代の何が凄かったかといえば、トラックの種類の多さが驚異的だったことです。現在はマニアレベルでなければ判別しにくい新旧キャブオーバー型のみ…という時代ですが、当時はキャブオーバー型やワンサイドキャブに加え、大きさ別に異なる形をした新旧ボンネット型が、おびただしい数走り回っていました。簡単に言えば、「明らかに違ういろんな顔したトラックが、ものすごくたくさんいた」わけです。太古の恐竜さながらに、遙か昔多種多様に進化し繁栄を遂げ、やがて滅んでいった…そして今もなお、あまり知られていない昭和のトラックたちの、魅力あふれる生の姿をご覧いただけたらと思います。 |
(他の紹介)著者紹介 |
静遙 風景画家。1955年(昭和30年)東京都武蔵野市生まれ。小さい頃から家の周辺を自転車で走り回り、見知らぬ地域を探検することが何より好きだった。小学6年生の時(1967年)父親から譲り受けた小さなカメラで、大好きな大型トラックの写真を撮り始める。中学時代、三多摩方面や東京港周辺などを自転車で巡り取材地を開拓、高校3年(1973年)まで約5年半撮影する。その後オートバイやサーフィンに傾倒し、タクシー運転手のアルバイトをしながら20代前半より風景写生を始める。1987年から毎年個展開催。1997年、開発により破壊し尽された故郷武蔵野で描き続けることを断念し、房総に転居。自転車やバイクで徹底的に地域探索する子どもの頃からのスタイルを現在も貫き、昭和の面影残る里野原をパステルで写生し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ