蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
今すぐ使えるかんたんWord完全(コンプリート)ガイドブック困った解決&便利技 2019/2016/2013/2010/Office 365対応版 Imasugu Tsukaeru Kantan S...
+ 続きを見る
今すぐ使えるかんたんWord完全(コンプリート)ガイドブック困った解決&便利技 2019/2016/2013/2010/Office 365対応版 Imasugu Tsukaeru Kantan Series
+ 続きを閉じる
|
| 著者名 |
AYURA/著
|
| 出版者 |
技術評論社
|
| 出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新発寒 | 9213104558 | 007/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブライアン・ピーターソン 武田 正紀 関 利枝子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001391472 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
今すぐ使えるかんたんWord完全(コンプリート)ガイドブック困った解決&便利技 2019/2016/2013/2010/Office 365対応版 Imasugu Tsukaeru Kantan Series |
| 書名ヨミ |
イマ スグ ツカエル カンタン ワード コンプリート ガイドブック コマッタ カイケツ アンド ベンリワザ |
| 著者名 |
AYURA/著
|
| 著者名ヨミ |
アユラ |
| 出版者 |
技術評論社
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| ページ数 |
319p |
| 大きさ |
24cm |
| 分類記号 |
582.33
|
| 分類記号 |
007.6388
|
| ISBN |
4-297-10646-1 |
| 内容紹介 |
Wordの操作に関する質問にQ&A方式で回答。画面を使った操作の手順を追うだけで、思いどおりの書類を作る必須テクニックが身につく。2019/2016/2013/2010/Office 365対応。 |
| 件名 |
ワード・プロセッサ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“目先のバズりより”自分らしさ。“いいねの数より”やりたい仕事が舞い込む仕掛け。“毎日の投稿より”たまの投稿で存在感。―いままさに送信ボタンを押そうとしているその投稿をデザインすることが、あなたの未来をデザインする。 |
| (他の紹介)目次 |
アイデンティティの法則(プロフィール) アイコンの法則(プロフィール) プロフィールの法則(#プロフィール) 主体性の法則(#投稿内容)(#シェア) 一貫性の法則(#投稿内容) 最優先の法則(#投稿内容) Win‐Winの法則(#投稿内容)(#画像) 理解の法則(#投稿内容)(#画像) シナジーの法則(#投稿内容)(#SNS間連携) 得意の法則(#投稿内容)(#画像) アクセシビリティーの法則(#画像)(#リテラシー) インプレッションの法則(#写真)(#戦略) 信頼の法則(#写真)(#リテラシー) 独自性の法則(#投稿内容)(#戦略) シェアの法則(#写真)(#リテラシー) コンポジション(構図)の法則(#写真)(#ディレクション) アングルの法則(#写真)(#ディレクション) 光と影の法則(#写真)(#ディレクション) 補正の法則(#写真)(#ディレクション) ノンフィルターの法則(#写真)(#美学) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ウジ トモコ 戦略デザインコンサルタント。アートディレクター。Adobe Community Expert。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。広告代理店および制作会社にて三菱電機、服部セイコー、日清製粉など大手企業のクリエイティブ担当。ウェブ黎明期にフリーランスとして独立し、当時は希少だったWebサーバ「Cobalt Qube」を自宅に導入。先端技術を活かした新しい働き方をいち早く実践する。デザインの戦略性と効果に着目した「使えるデザインセミナー」ブログがきっかけとなり、2008年、初の著作となる『視覚マーケティングのススメ』(クロスメディア・パブリッシング)を出版。ウジパブリシティー代表取締役。社会技術情報デザイン研究所理事。日本デザイン学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ