蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
言語学はいかにして自然科学たりうるか 今井邦彦言語学講義
|
著者名 |
今井 邦彦/著
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181196072 | 801/イ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001854161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語学はいかにして自然科学たりうるか 今井邦彦言語学講義 |
書名ヨミ |
ゲンゴガク ワ イカニ シテ シゼン カガク タリウルカ |
著者名 |
今井 邦彦/著
|
著者名ヨミ |
イマイ クニヒコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
6,240p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801
|
分類記号 |
801
|
ISBN |
4-469-21397-3 |
内容紹介 |
日本の言語学を牽引してきた著者による講義形式の言語学概論。生成文法に立脚して、語用論、関連性理論、認知言語学の科学性を突く。柔和な語り口調のなかに著者の学問への姿勢が浮かび上がる。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒。文学博士。東京都立大学名誉教授。著書に「語用論への招待」「なぜ日本人は日本語が話せるのか」など。 |
件名 |
言語学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「言語学は自然科学である」日本の言語学を長年牽引してきた著者による講義形式の言語学概論。生成文法に立脚して、語用論、関連性理論、認知言語学の科学性を鋭く突く。柔和な語り口調のなかに著者の学問への姿勢が浮かび上がる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 語用論(意味とは何だろう ことばの意味と語用論 ほか) 第2章 生成文法(人間言語の絶大な力 自然選択と「二次適応」 ほか) 第3章 関連性理論と生成文法(両理論の関係 生成文法の意味観 ほか) 第4章 認知言語学(認知言語学の発生 認知言語学の“尽きざる不思議さ” ほか) 第5章 科学とは何か(科学の誕生:2つの条件 狭い入口・簡潔な説明基準 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 邦彦 1934年東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒。文学博士。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ