蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「中学の理科」が一冊でまるごとわかる
|
| 著者名 |
さわにい/著
|
| 出版者 |
ベレ出版
|
| 出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013310217 | 400/サ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
はっさむ | 7313147147 | 400/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001851428 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「中学の理科」が一冊でまるごとわかる |
| 書名ヨミ |
チュウガク ノ リカ ガ イッサツ デ マルゴト ワカル |
| 著者名 |
さわにい/著
|
| 著者名ヨミ |
サワニイ |
| 出版者 |
ベレ出版
|
| 出版年月 |
2024.4 |
| ページ数 |
351p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
400
|
| 分類記号 |
400
|
| ISBN |
4-86064-762-9 |
| 内容紹介 |
生物、化学、地学、物理はそれぞれが現代社会でも重要な役割を担う「科学」。その基礎が体系的にまとめられている「中学の理科」を、日常生活と結びつけて易しく解説。社会人に必要な科学の基礎知識を身につけることができる。 |
| 著者紹介 |
大阪教育大学卒業。『中学理科の苦手解決サイト』を運営。 |
| 件名 |
科学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中学校で習う理科の生物・化学・地学・物理は、それぞれが現代社会でも重要な役割を担う「科学」といえます。その基礎が体系的にまとめられている「中学の理科」を学び直すことで、社会人に必要な科学の基礎知識を改めて身につけることができます。「理科と日常生活の結びつき」に重点をおいた、読みやすく丁寧な解説で、「科目としての理科」というよりも「科学としての理科」をしっかり学べる入門書です。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 生物(植物が花粉を運ぶ工夫―花のはたらき 植物の果実と種子の不思議―植物の受粉前後のようす ほか) 第2章 化学(「金属は磁石につく」は大きな勘違い?―金属に共通する性質 有機物と無機物とは?言葉の由来を知る―有機物と無機物 ほか) 第3章 地学(岩石はどこから生まれた?火成岩の秘密―火成岩のつくり これは宝石?中学理科で学ぶ鉱物―いろいろな鉱物 ほか) 第4章 物理(光の不思議〜ものが見えるしくみとは?〜―光と物体の見え方 光の屈折〜ものが曲がって見える理由〜―光の屈折 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
さわにい 1985年生まれ。大阪教育大学を卒業後、公立中学校で11年間勤務。退職後に運営を開始した「中学理科の苦手解決サイト」が評判となり、累計アクセス数は1000万回を超える。YouTubeでも中高生向けの学習チャンネルを運営。登録者数は8万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ