蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111615811 | 327.1/ト/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000252674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公証人おぼえがき |
書名ヨミ |
コウショウニン オボエガキ |
著者名 |
富田 善哉/著
|
著者名ヨミ |
トミタ ゼンヤ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1990.1 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.15
|
分類記号 |
327.15
|
ISBN |
4-326-93165-5 |
件名 |
公証人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
究極にして、至高。豊穣にして、深遠。日本の財産『日本国語大辞典』を編んだ者達の記録と記憶― |
(他の紹介)目次 |
日本人の知らない日本一の国語辞典(松井栄一) 「辞書の家」松井栄一氏ロングインタビュー(倉島長正) 『日本国語大辞典』の編纂とその意義(初版刊行時座談会) ニッポン書物遺産『日本国語大辞典』(松井栄一×佐藤宏クロストーク) |
(他の紹介)著者紹介 |
松井 栄一 1926年、東京都生まれ。日本の国語学者。辞書編集者。元山梨大学教授。『日本国語大辞典』初版と第二版の編集委員を務める。祖父の松井簡治、父の松井驥もともに辞書編集者。2018年12月3日没、享年92(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 宏 1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ