機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Q&A労基署対応の実務と労務管理     

著者名 布施 直春/著
出版者 中央経済社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310685076336.4/フ/2階図書室WORK-467一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

布施 直春
2024
336.4 336.4
労務管理 労働基準監督官

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001850244
書誌種別 図書
書名 Q&A労基署対応の実務と労務管理     
書名ヨミ キュー アンド エー ロウキショ タイオウ ノ ジツム ト ロウム カンリ 
著者名 布施 直春/著
著者名ヨミ フセ ナオハル
出版者 中央経済社
出版年月 2024.4
ページ数 17,415p
大きさ 21cm
分類記号 336.4
分類記号 336.4
ISBN 4-502-44401-2
内容紹介 働き方改革後の労基署調査対策を集大成。労働基準監督署・労働基準監督官の業務と企業の対応の仕方、働き方改革法の内容と企業の対応の実務、関連法令の違反例と適法・違法の判断ポイントなどをQ&A形式で解説する。
著者紹介 明治大学法学部(夜間部)卒業。元厚生労働省長野・沖縄労働基準局長。公益財団法人清心内海塾常務理事、羽田タートルサービス株式会社審議役(法律顧問)等。
件名 労務管理、労働基準監督官
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 働き方改革後の労基署調査対策を集大成。労働基準監督行政の仕組み・運用に精通した著者が、企業リスク上の留意事項と、テレワーク・副業・新労災基準など社会状況の変化に対応して行うべき体制整備を徹底解説、
(他の紹介)目次 第1部 労働基準監督署・労働基準監督官の業務と企業の対応の仕方(国の最近の過重労働企業摘発強化の動き
労働基準監督機関の組織構成と労働基準監督官の配置 ほか)
第2部 働き方改革法の内容と企業の対応の実務(働き方改革法の全体像
働き方改革法による労基法の改正内容・留意点―長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現のために ほか)
第3部 労基監督官が担当する法令についての違反例と適法・違法の判断ポイント―労基法、最賃法、賃確法、労契法、派遣法(就業規則・法定書類の整備等(労基法)
変形労働時間制、みなし労働時間制(労基法) ほか)
第4部 新たな課題への取組み―テレワーク・ダブルワーカーの取扱い、フリーランス新法、精神障害者の新労災認定基準その他(テレワーク(在宅勤務=雇用労働者と在宅就業者=フリーランス)の活用
新設された「ダブルワーカーに対する労災保険給付制度」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 布施 直春
 2016年11月3日瑞宝小綬章受賞。1944年生まれ。1965年、国家公務員上級職(行政甲)試験に独学で合格。1966年労働省本省(現在の厚生労働省)に採用。その後、勤務のかたわら新潟大学商業短期大学部、明治大学法学部(いずれも夜間部)を卒業。現在、羽田タートルサービス(株)本社審議役(法律顧問、勤続17年)、公益財団法人清心内海塾(刑期終了者、障がい者等の就職支援、企業の労務管理改善研修等)、常務理事、社会福祉法人相思会(知的障害児入所福祉施設)理事(評議員・理事通算28年)、労務コンサルタント、著述業、セミナー講師業ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。