山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語、文化の狭間で 歴史における翻訳    

著者名 平田 雅博/編   原 聖/編   割田 聖史/編
出版者 三元社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181194127801.7/ゲ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平田 雅博 原 聖 割田 聖史
2024
801.7 801.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001849414
書誌種別 図書
書名 言語、文化の狭間で 歴史における翻訳    
書名ヨミ ゲンゴ ブンカ ノ アイダ デ 
著者名 平田 雅博/編
著者名ヨミ ヒラタ マサヒロ
著者名 原 聖/編
著者名ヨミ ハラ キヨシ
著者名 割田 聖史/編
著者名ヨミ ワリタ サトシ
出版者 三元社
出版年月 2024.3
ページ数 12,284p
大きさ 21cm
分類記号 801.7
分類記号 801.7
ISBN 4-88303-587-8
内容紹介 「翻訳」は、学問やコミュニケーションにおいて基本となる概念。「翻訳」を歴史的な事象の中でとらえ直し、その知見・研究史から翻訳を取り巻く長期的諸条件をより俯瞰的に見ていく。
著者紹介 青山学院大学名誉教授。著書に「イギリス帝国と世界システム」など。
件名 翻訳-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、「翻訳」を歴史的な事象の中でとらえ直していくことを目的とするものである。歴史学的に「翻訳」を考えるメリットは、歴史的な知見・研究史に照らして、翻訳を取り巻く長期的諸条件をより俯瞰的に見ていくことを可能にする点にあるといえるだろう。
(他の紹介)目次 序章 「翻訳」を歴史の中で考える
第1章 大西洋世界と翻訳をめぐるポリフォニー
第2章 フランス革命期翻訳政策再考―ブルターニュ地方の事例を中心に
第3章 プロイセン領ポーランドにおける翻訳の諸局面
第4章 一九世紀におけるウェールズとアイルランドの通訳と翻訳
第5章 帝国日本と多言語社会・台湾の狭間の通訳―唐通事の後裔・鉅鹿赫太郎における通訳の場
第6章 翻訳し合う社会は―ハプスブルク君主国世紀転換期のスラヴ語話者
第7章 「文化的翻訳」の場としての東プロイセン/マズーレン―「言語」と「民族的マイノリティ」の位相
終章 「文化の翻訳」をどう考えるべきか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。