蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
国宝「火焰型土器」の世界 笹山遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」
|
| 著者名 |
石原 正敏/著
|
| 出版者 |
新泉社
|
| 出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180286262 | 210.2/イ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500275527 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
密教 図解雑学 |
| 書名ヨミ |
ミッキョウ |
| 著者名 |
頼富 本宏/編著
|
| 著者名ヨミ |
ヨリトミ モトヒロ |
| 著者名 |
今井 淨圓/著 |
| 著者名ヨミ |
イマイ ジョウエン |
| 著者名 |
那須 真裕美/著 |
| 著者名ヨミ |
ナス マユミ |
| 出版者 |
ナツメ社
|
| 出版年月 |
2005.11 |
| ページ数 |
261p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
188.5
|
| 分類記号 |
188.5
|
| ISBN |
4-8163-4038-6 |
| 内容紹介 |
中国、日本、チベットなどで幅広く信仰され、壮大で深遠な体系を持つ密教を、歴史と思想、人物、造形と表現、修行、聖地・寺院・霊場、ほとけの6章に分類して、イラストと文章で分かりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
1945年香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。種智院大学学長。実相寺(神戸市)住職。朝日学術奨励賞、密教学芸賞受賞。著書に「庶民のほとけ」他。 |
| 件名 |
密教 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
考古学者は、探偵のように推理する。昔の人たちはどんな道具を使い、何を食べ、どのように暮らしていたのか?そして近年、人類学、動物学、植物学などさまざまな分野と力を合わせることで、考古学はめざましく進歩している。いま第一線で活躍する研究者たちが、それぞれの専門分野を手がかりに、縄文時代の新たな扉を開く! |
| (他の紹介)目次 |
1章 考古学とはどんな学問か(縄文時代の考古学とは 縄文時代とはどんな時代か) 2章 縄文土器とは何か(土器で調理したものは何か 縄文の塩作り) 3章 縄文人が食べたもの(貝塚からわかる縄文のくらし―動物考古学 植物の利用からわかってきたこと) 4章 人骨と土偶が語る縄文人のくらし(人骨からわかる縄文人の食生活 土偶とは何か) 5章 なぜ研究者になったのか―縄文時代研究の魅力とは(考古学はわたしの人生の道標 霊長類・ネアンデルタール・縄文土器 くらしの考古学を探る 遺跡から出土する貝・骨は宝の山) |
| (他の紹介)著者紹介 |
阿部 芳郎 明治大学文学部教授(史学博士)。明治大学大学院博士後期課程(退学)。明治大学資源利用史研究クラスター代表。専門は縄文時代の考古学。学生時代は発掘三昧の毎日を過ごし、気がつけば考古学者になっていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ