蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013357302 | 159/マ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013274694 | 159/マ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
苗穂・本町 | 3413144555 | 159/マ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
もいわ | 6312047795 | 159/マ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
図書情報館 | 1310549017 | 159/マ/ | 2階図書室 | LIFE-251 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001648536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新100のきほん 松浦弥太郎のベーシックノート マガジンハウス新書 |
書名ヨミ |
シン ヒャク ノ キホン |
著者名 |
松浦 弥太郎/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ ヤタロウ |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-8387-7502-6 |
内容紹介 |
自分を知り、自分について考え、自分らしくいるために-。エッセイスト・松浦弥太郎が、自身にとっての「きほん100」+仕事を通じて大切にしている「きほん100」+αを紹介。自分の「100のきほん」を書くページつき。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
考古学者は、探偵のように推理する。昔の人たちはどんな道具を使い、何を食べ、どのように暮らしていたのか?そして近年、人類学、動物学、植物学などさまざまな分野と力を合わせることで、考古学はめざましく進歩している。いま第一線で活躍する研究者たちが、それぞれの専門分野を手がかりに、縄文時代の新たな扉を開く! |
(他の紹介)目次 |
1章 考古学とはどんな学問か(縄文時代の考古学とは 縄文時代とはどんな時代か) 2章 縄文土器とは何か(土器で調理したものは何か 縄文の塩作り) 3章 縄文人が食べたもの(貝塚からわかる縄文のくらし―動物考古学 植物の利用からわかってきたこと) 4章 人骨と土偶が語る縄文人のくらし(人骨からわかる縄文人の食生活 土偶とは何か) 5章 なぜ研究者になったのか―縄文時代研究の魅力とは(考古学はわたしの人生の道標 霊長類・ネアンデルタール・縄文土器 くらしの考古学を探る 遺跡から出土する貝・骨は宝の山) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 芳郎 明治大学文学部教授(史学博士)。明治大学大学院博士後期課程(退学)。明治大学資源利用史研究クラスター代表。専門は縄文時代の考古学。学生時代は発掘三昧の毎日を過ごし、気がつけば考古学者になっていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ