検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

閉ざされた<戦後空間>を開く 形象の国・日本を解き放つ    

著者名 田中 英道/著   岡島 実/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181164740304/タ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001838685
書誌種別 図書
著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ ヒデミチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.2
ページ数 7,460,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-09678-7
分類記号 304
分類記号 304
書名 閉ざされた<戦後空間>を開く 形象の国・日本を解き放つ    
書名ヨミ トザサレタ センゴ クウカン オ ヒラク 
副書名 形象の国・日本を解き放つ
副書名ヨミ ケイショウ ノ クニ ニホン オ トキハナツ
内容紹介 戦後の政治体制は、日本社会の至るところに閉ざされた<戦後空間>を作り出してきた。フランクフルト学派やグローバリズムの思想史的潮流の影響を捉えるとともに、日本文化や芸術の世界史的位置を確認する。
著者紹介 東京都生まれ。東北大学名誉教授。

(他の紹介)内容紹介 交通バリアフリー法を中心にプロセスを学ぶ。市民と進めるバリアフリー整備のための基本テキスト。
(他の紹介)目次 第1編 福祉の交通まちづくりとは(バリアフリー整備の考え方と仕組み
市民参加の考え方)
第2編 福祉の交通まちづくりにおける市民参加の進め方(交通バリアフリー法を核とした福祉の交通まちづくりの考え方
交通バリアフリー法を核とした事業の実施体制づくり ほか)
第3編 福祉の交通まちづくりと市民参加の課題(行政の課題
市民の課題 ほか)
第4編 今後の福祉の交通まちづくりへの提言(交通バリアフリー法の課題と対応の方向性
今後の福祉の交通まちづくりへの提言 ほか)
第5編 事例集(伊丹市(兵庫県)―基本計画から事後評価までの継続した高齢者・障がい当事者の参画
姫路市(兵庫県)―市民主体の組織づくりと運営による交通バリアフリーへの取り組み ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。