蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117530832 | 070.1/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700465752 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新聞記者 疋田桂一郎とその仕事 朝日選書 |
| 書名ヨミ |
シンブン キシャ |
| 著者名 |
疋田 桂一郎/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ヒキタ ケイイチロウ |
| 著者名 |
柴田 鉄治/編 |
| 著者名ヨミ |
シバタ テツジ |
| 著者名 |
外岡 秀俊/編 |
| 著者名ヨミ |
ソトオカ ヒデトシ |
| 出版者 |
朝日新聞社
|
| 出版年月 |
2007.11 |
| ページ数 |
293p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
070.16
|
| 分類記号 |
070.16
|
| ISBN |
4-02-259933-9 |
| 内容紹介 |
戦後を代表する新聞記者・疋田桂一郎。鋭い批評眼からの的確な洞察で知られる彼は、どのような記事を書き、どのようなコラムを残し、そして、新聞報道についてどのように考えたのか。当時の新聞報道の実際と息吹とを再現する。 |
| 著者紹介 |
1924〜2002年。東京生まれ。新聞記者。時事新報社、朝日新聞社に在籍。 |
| 件名 |
新聞記者 |
| 個人件名 |
疋田 桂一郎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
若き東証プライム執行役員が語る、デジタル世代の新しい仕事論。「ビジネス脳」を鍛えるヒントが満載! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「デジタル人材」と呼ばれるものの本質 第2章 「ビジネス脳」を鍛えるトレーニング法 第3章 待ってるだけではチャンスはつかめない 第4章 影響を受けた尊敬すべきメンターの方々 第5章 アナログ現場に赴いて、さあ何をするか? 第6章 役員になる日のためにやっておくべきこと |
| (他の紹介)著者紹介 |
石戸 亮 千葉県松戸市出身。上智大学理工学部在学中に千葉県柏市でフリーペーパーを創刊し事業を運営。卒業後、2006年サイバーエージェントへ入社し、デジタルマーケティングの子会社2社の取締役を務める。Google Japan(グーグル合同会社)において企業のデジタルマーケティングを支援した後、イスラエル発のAI企業のデートラマでは日本市場参入を推進。セールスフォース・ドットコムによる買収時には、日本市場における統合をリード。その後パイオニアでは、全社CDO(Chief Digital Officer/最高デジタル責任者)やカンパニーCMO(Chief Marketing Officer/最高マーケティング責任者)として非上場後の再成長期に貢献。小林製薬では2021年よりデジタル戦略アドバイザーを務めた後、2023年より執行役員CDOユニット長として会社のDX推進を牽引している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ