蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
イノベーションはなぜ途絶えたか 科学立国日本の危機 ちくま新書
|
| 著者名 |
山口 栄一/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012979822 | 502/ヤ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001114841 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イノベーションはなぜ途絶えたか 科学立国日本の危機 ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
イノベーション ワ ナゼ トダエタカ |
| 著者名 |
山口 栄一/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマグチ エイイチ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2016.12 |
| ページ数 |
228,8p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
502.1
|
| 分類記号 |
502.1
|
| ISBN |
4-480-06932-0 |
| 内容紹介 |
日本のイノベーションが途絶えたのはなぜか。その制度的な要因を解明するとともに、科学的発見からイノベーションが生まれるプロセスを明らかにし、科学立国日本の再興に向けた実践的な打開策を提示する。 |
| 著者紹介 |
1955年福岡市生まれ。理学博士(東京大学)。京都大学大学院思修館教授。イノベーション理論・物性物理学。著書に「イノベーション破壊と共鳴」など。 |
| 件名 |
技術革新、技術-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「壇上のエラい人」は何をする人?管理職になるための道筋とは?実績を上げる校長はどこが凄いのか?PTA、教育委員会、議会との関係は?―現職校長が知られざる実態を明らかに。著者は『学校の「当たり前」をやめた。』で反響を呼んだ麹町中学校・前校長。現在、校長を務める横浜創英中学・高校の改革も適宜紹介。その気になれば、校長はここまでできる!全教員必携の経営論・人材育成論にして、保護者向け永久保存版テキスト。 |
| (他の紹介)目次 |
まえがき―実は大きい!「校長の力」 1章 生徒と教師が自律するためのマネジメント 2章 つねに最上位目標に立ち返る 3章 校長になるプロセス、なってからの権限は? 4章 教育委員会、議会の知識はなぜ役立つのか? 5章 保護者やPTAとどう付き合うか? 6章 言葉の力―いかに価値観を揺るがせるか? 終章 民主主義の学校―対立を恐れない心をどう作るか? あとがきに代えて―横浜創英がめざす「学びの大転換」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
工藤 勇一 横浜創英中学・高等学校校長。1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課課長などを経て、2014年から千代田区立麹町中学校校長として宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革を実行。2020年より現職。初の著書『学校の「当たり前」をやめた。』がベストセラーに。教育再生実行会議委員、内閣府規制改革推進会議専門委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員など、公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ