蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
植物の撮影法 ネイチャー・フォトグラフィック・シリーズ
|
| 著者名 |
平野 隆久/著
|
| 出版者 |
培風館
|
| 出版年月 |
1986.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110346657 | 743.6/ヒ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000127890 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
植物の撮影法 ネイチャー・フォトグラフィック・シリーズ |
| 書名ヨミ |
ショクブツ ノ サツエイホウ |
| 著者名 |
平野 隆久/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒラノ タカヒサ |
| 出版者 |
培風館
|
| 出版年月 |
1986.4 |
| ページ数 |
120p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
743.6
|
| 分類記号 |
743.6
|
| ISBN |
4-563-03835-0 |
| 件名 |
写真-撮影(生物) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
毎日の経済ニュースの捉え方や見方を高校生が理解できるように、経済学の考え方を徹底的に分かりやすく解説します。需要と供給、市場メカニズム、金利、格差、効率と公平、景気、物価、GDP、人口減少と経済成長、インフレ、金融政策、税金と財政、社会保障、円高と円安、比較優位、貿易と世界経済…ポイントやキーワードを押さえながら、経済学の全体像を一気につかみましょう。ビジネスパーソンや大学生など、高校生以外の学びなおしにもピッタリの最高の入門書。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 経済学を学ぶ前に 第1章 需要と供給の決まり方 第2章 市場メカニズムの魅力 第3章 なぜ政府が必要なのか 第4章 経済全体の動きをつかむ 第5章 お金の回り方を探る 第6章 税金と財政のあり方を考える 第7章 世界に目を向ける |
| (他の紹介)著者紹介 |
小塩 隆士 1960年京都府生まれ。83年東京大学教養学部卒業。2002年大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁(現内閣府)等を経て、現在、一橋大学経済研究所教授。主な著書に、『再分配の厚生分析』(日本評論社、日経・経済図書文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ