蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8011668160 | 114/コ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001335040 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
癒しとしての死の哲学 |
| 書名ヨミ |
イヤシ ト シテ ノ シ ノ テツガク |
| 著者名 |
小浜 逸郎/著
|
| 著者名ヨミ |
コハマ イツオ |
| 版表示 |
新版 |
| 出版者 |
王国社
|
| 出版年月 |
2002.3 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
114.2
|
| 分類記号 |
114.2
|
| ISBN |
4-900456-97-7 |
| 内容紹介 |
最も今日的な生とは、死とは何か。それに対して、私たちはどのように立ち向かえばいいのか。医療という枠組みのなかで発生する死の問題を、哲学的な死の考察に結びつける。96年刊の新版。 |
| 著者紹介 |
1947年横浜市生まれ。横浜国立大学工学部卒業。学校論、家族論を中心に評論活動を展開。著書に「学校の現象学のために」「男がさばくアグネス論争」「男はどこにいるのか」他。 |
| 件名 |
生と死 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
鉄砲隊と騎馬隊の決戦。そのような長篠・設楽原合戦の通説に対し、諸史料の再検討にとどまらず、古戦場での陣地構築や当時の射撃法の再現なども行い、新たな長篠・設楽原合戦像を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 戦術面からみた虚構 第2章 馬防柵神話の崩壊 第3章 設楽原合戦の現場検証 第4章 武田軍団壊滅の真相 第5章 再現 設楽原の惨劇 |
| (他の紹介)著者紹介 |
名和 弓雄 明治45年(1912)1月、福岡県北九州市に生まれる。時代考証家・武術家(正木流万力鎖術宗家)。平成18年(2006)9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ